ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年10月10日

冬キャンプの準備

来るべきキャンプシーズン。

やはりキャンプは冬が本番。

いろいろ自己責任ですので,皆様ストーブもろもろお気を付けください。


コットン幕に薪ストーブがやっぱり大好き。

今年もテンティピさんにはがんばってもらいたいものです。



そこで,インストールするストーブはフロンティアストーブの初期型。

これが出たときは,なんて画期的なんだと感動したものです。


気付いたらペトロマックスとかなってるし,アネヴィーさんはどちらへ??



しかしこれまた初期型フロンティアは煙突が細い!!


使ってみて気付いたのですが,ストーブの熱量は煙突の太さにかなり左右されるという。








先日たまたま立ち寄ったホームセンターに,鹿さんのコーナーがありこんな素敵なストーブが。

ぶっとい煙突に,流行りの耐熱ガラス窓。

AMAZONさんでのお値段は,なんと2万を切る感じ。













煮炊き用に2くちついており,1つはBBQ用の網をセッティングできるよう,四角くかたどりしてあります。

さすが,鹿の気遣い!!










追加用の煙突数本は必要になりそうなんで,結局4万近くはいくのかなー?

それでもわるくはないと思うんすよねー。


買えない薪ストーブとか,ばか高い薪ストーブに比べたら,あんまりきにせずガシガシ使えそうだし!!


うーむ,お金がないのと,初期型フロンティアどうすんだってことですよねー。

それとも今年もフロンティストーブでなんとか暖をとれるようにいろいろ工夫してみますかねー。

悩みどころです・・・・
  


Posted by spl at 16:27Comments(0)ギア

2022年07月28日

YETI今昔話

おこんにちは。

毎日地味に暑い日が続きますね。

異例の梅雨の短さで始まった今年の夏は,超個人的な感覚なんですが,一回梅雨もどき挟んだじゃないですか?

そしたら,梅雨もどき前よりもあんまり暑くなくなったように感じるんですよね?

気のせいですか?


っていうかもう梅雨っていう概念じゃなくなりつつあるんでしょうね?


亜熱帯地域といいますか,スコール的な?

しとしと長い期間ふるっていうより,この期間はゲリラ的に豪雨発生しまっせー的な時期なんでしょうね。


長い地球の歴史の中で,ほんのわずかの髭おじさんが生きた数十年の間に体感できるほど環境がかわってくるなんてほんとありえないことなんでしょうね。

何かやれることは少しずつでもやっていきたいですね。



いつもどおり前置きがながくなりましたが,今日はYETIについて。

最初にいっておきますが,ワタシYETIファンでもないですし,特別推しているわけでもないですし,愛があるわけでもありません。なんで,日本全国のキャンパーの9割が愛してやまないYETIについて語るなんて,非難のDMがパンパンの受信BOXスタイルになるんじゃないかと今からひやひやしております。

そんだもんで,大した内容でもないですし,今のYETIの話でもないですし,なんなら使っている方々の方がお詳しいと思いますので,興味ないかたが多数かと思いますので

「あー」

「はー」

「ほー」

って感じでハナクソほじる感じでご閲覧ください。



んで,なんで特に愛のないYETIについて書くかといいますと,先日自宅の本棚整理しながら昔のキャンプスタイルブック略してキャプスタ(鹿)を読んでいたら,ワタシと同じ型のYETIのクーラー使っている塚原さんのページをたまたまみまして。





「ほーほー噂にはきていたけど,有名人と同じモノなんて光栄でごわす(バリスティクスの代表の方?)」

と思ってスストーリーに上げたら,結構な方から

「探してるんですー」

「この型のYETIいいですよねー」


的な連絡をいただきまして。

友達のいない髭おじさんにしてはそれはまあ結構な数の方からの。

なんで,自分が買った後にいろいろ調べてわかったことをまとめておこうかと。

そんでもって古いYETIへの購買意欲がわいて,血眼でオークション漁って,なんとかGETしてみんなでダサダサYETIキャンプでもしたいなって具合です。


一部どうしても偽物認定したい先輩方もいるようでしたが,お二人は是非塚原さんにお問い合わせくださいにやり爆発。






ということで,髭おじさんのYETIはこちらの水色。

キャプスタからの引用さーせん。



こちらに掲載されております。



ダイジェスト的な感じでこっちにも。

あ,車でものっております。車・・・・・く・・・くる・・・・・・


ということで,あんまり見ない形なんですよねー。


ちなみにYETIはみなさんご存じの通り兄弟で作った会社なんですよねー。

「YETIYETI (イエティ) はRoy SeidersとRyan Seidersの二人の兄弟により2006年にスタートしたプレミアムクーラーボックスとそのアクセサリーを開発する会社です。YETIのクーラーは耐久性と想像以上のパフォーマンスを発揮し、プロのハンターやフィッシャーからの厚い信頼を勝ち取りました。A&Fは日本国内の正規輸入代理店です。」

とA&F様も申しているとおりシーダーズ兄弟が

「いいのねーんだからつぐっぺし」

精神で初めて2006年創業?だったかな?

歴史的にはまだ16年くらいなんですよねー。

なんで,2006年もののYETIクーラーがVINTAGEかと言われればどうなんでしょうって感じですけどね。

ま,最近VINTAGEキャンプとかレトロキャンプとかいうワードがおしゃれキャンプの次くらいに恐ろしいひげおじさんにはちょうどいいのでしょう。あ,ついでにガレージっていうワードも最恐です。



しかしこのクーラーについて調べようにも,なかなか情報がでてこない。

そんな中,かなりの愛でYETIについてまとめている方が海外にはおりまして




ハンティングウォーターフォールズ

なるサイトです。

ちなみに今回の記事はここのサイト内容の引用がほぼですので,

「よーわからん」

「ほんとかいな」

みたいな方は本家をご覧ください。

あ,そうそう,これらの資料は普通にインターネット検索しても,すでにネット上からは消されている情報なのでひっかかりません。

WayBackMachineでアーカイブ検索していかないと見れないので悪しからず。






ちなみに引っ張り上げた情報をもとにわかる範囲でまとめているだけなので,YETIの創業当時のすべての歴史を知ることは難しいと思います。こちらは2006年のカタログ??





一番最初のクーラーは「シェルパクーラー」と呼ばれていたようです。今でいうTundraシリーズのクーラーに置き換えられたようです。

お恥ずかしい話,ツンドラ?が私はよくわかりません。ごめんなさい。


また大変ショッキングは話ですが,シーダーズ兄弟による設計ではない可能性もあるようです。

今でいうOEM的な感じで,どっかのメーカーで作ってるものにのっかった説。






そこから2006年グラスファイバークーラーを販売。

こいつについてもあまり情報なし。






そこからさらに小型のYETIランチメイトという製品を販売。

私が使っているのはこれのブルーですね。どうやら。

これはのちの2009年あたりにローディー?に置き換えられたようです。

ごめんなさい,ローディーがよくわかりません。

ちなみに当時の販売価格で69.99ドルということで,今のレートで言うと?9500円くらい?

髭おじさんは某YAオクで15000円くらいで買った気がするなー(遠い目)

なんか性能も別によくない昔のクーラーを当時より高い値段で買ったのかと思うとなんともはや・・・・・。










なんかバケツみたいなのもあったみたい。

どうしてもこの2色だったんだね,この当時は。



ということで,当初の話どおり大してこれという情報もない記事でしたが,昔のYETIはこんな感じだったんだよーっていうハナクソでした。

「へー」

って感じやね。



はっきりいって,今の方が性能もいいだろうし,日本のキャンパーの9割が愛用しているだけに信頼も高かろう。

どうせ高いお金だすなら,今のやつ買った方がいいよねーと思うわけなんです。

が,浪漫だねぇ〰ってことで,白の方も密かに探しておりますというのはここだけの話です。


ランチメイト小さいからシェルパほしいなーとかも思ったりもします。


まー出会うことはなかなかないだろーなー。。



ということで,今回すごい愛で参考にさせていただいたハンティングウォーターフォールズさんはYOUTUBE動画もやっており,結構おもしろいです。日本が誇るハイエースにつてのレビューなんかも海外の人がやるとおもろいなーと。





そんなこんなで,YETIの今昔,やっぱり買うならちゃんとしたナウな高性能を買うべし!

ということでした。

  


Posted by spl at 19:43Comments(2)ギア雑記

2022年07月15日

貝印のオールインワンスチーマー

Instagramよりブログのほうが投稿数が多い。

そんな人生を目指しています。

どーも髭です。

やっぱえーやんブログ。

そう思うんですがどーにも更新が難儀で・・・・。

特に100万回くらいつぶやいてますが,ナチュログの写真アップのシステムなんとかならんのかな?

めんどいし待ち時間長いし・・・・。


そうそう,キャンプ道具熱が再燃中ですが,幕は買わんぞ!!!

と言い聞かせてましたが・・・・。

実は

今年初タープを皮切りに,




USAメリケンから発送まちの謎テント,




探して探してやっと出品されたたぶん”アレ”じゃないか?テントと,




これまた探していた三又の”あの”タープとか,




あこがれの運動会タープとか・・・





あれ?全部落札できちゃったら,ここ1か月でテント2つタープ3つ?


いやいや,まさかまさか・・・。

ま,どれも安いやつばっかりなんですけどね・・・・。

欲しいもの全部買うだなんて欲望のままに生きるわけにはいかないんで,大人なんで,サラリーマンなんで。

でも探していたアレじゃないかテントは逃せませんね。

ほんと博打です!!

だって出品者設営画像あげてくれんし,質問にも返してくれんし,いろんな方に相談した結果たぶんそうだろ,そうだといいな,いやそうあってほしい,ってことでとりあえず落札してみます。

詳細わからんだけに手を出しがたい人もいるだろうし1万円以下で収まってほしい・・・・・。

よくも悪くもこちらに投稿しますね。

インスタンツグラムスなんざ,ワタシのアウトドアライフの1%くらいなもんでやんす。

なんつって,でもほんとに大事なことはブログにあげていくスタイルにしたいなと。

なぜなら・・・

#ブログは大事

だもんで。


枕がロングになってしまいました。



本日はこちら。

泣く子も黙る貝印さんの「キャンピングスチーマー3段」でございます。

当然昔のやつです。

最近新しい〇教に入信しまして,特にお布施とかはないんですが,リサ活がメインの宗教です。教祖からいろんな誘惑が送られてきまして・・・。

こいつもそのうちの1つです。

ちなみに古いといいましてもこいつが古いだけで貝印さんはもちろん元気ビンビンです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓以下うぃっきー↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

貝印株式会社は、カミソリに代表される刃物を中心とし、調理用品や化粧道具、衛生用品を販売するメーカー。 東京に本社を置く貝印株式会社は販売会社であり、グループ関連企業として岐阜県関市小屋名に、貝印カミソリの製造や、業務用カミソリ、医療用刃物、特殊刃物を専門的に扱う、カイインダストリーズ株式会社がある。


ということで,刃物屋さんなんですね,もとは。

キッチン専門のイメージがありましたが,そんなことないんですね。









JOY LIFE!!!!!!!!!!!!!!!!

ネーミング最高。こんなご時世だからこれくらい明るいネーミングいいですね。












貝印です。












こんな感じです。全体像は。













3段分食材を入れることができます。

何を入れるかにもよりますが,これくらいあると3〰4人分くらい一度に調理できるんじゃないかな~。













ということで,ご本尊です。













ここをぱちっとしてあけるタイプのやつですね。













こんな感じでわかれとります。















軽量のカップと掃除用のブラシです。

ブラシはたぶんスチームが上がっていく穴の部分を掃除するのかな?

なんか気が利いてますね。。。。














キャンプというからにはなにかしらの燃料でお湯を沸騰させるわけですが,キャンドルで使えるようです。

キャンドルおいて火を付けたらあとはほったらかし,自動スチーマーなわけです。

なんかいいですよねー。のんびりキャンプにはぴったり。












この銀のお皿に水を入れるわけですね。

















ちなみに,こいつは下からキャンドルであぶられるわけですが,せっかちはんはバーナーであぶってもいいでしょう。

ちょっと高さがあるので,安定させなきゃですが。

そしておうちでも使える点としてIHでも使えます。

そう考えるとなんか使い勝手いいやつだなーと。














この状態でおうちのIHの上にセットオン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!












本来はこんな感じ。
















おやおやなんだこの溶けた後のような気泡は・・・・。

中古で買ったので最初からこうなっていたんですが,気にせず調理したところ理由が判明。















ちなみに一回使ったら自分もちょびっと溶かしちゃいました。

理由は,下の水をいれる銀の皿の水がなくなったかどうか確認ができないため,火にかけっぱなしにしちゃうと,水がなくなった後も過熱しつづけ,熱くなったお皿が,一番したのスチーム容器を溶かしちゃうということでした。

なるほど,そうなると,水の量と加熱時間をある程度把握しておく必要があるぞと・・・・。

















改めて確認するとちゃんと注意書きが。

なるほど,なんのために水を計るのかと思えばこういうことなんですね。

IHとか直火だと火力にもっても違うだろうし,このあたりは注意ですねー。

一番はキャンドルでチビチビ過熱してちょいちょい確認するのが一番かなー。


















今回はお試しで自宅のIHで使ってみましたが,今度はキャンプにてデビューですな。

なんというかこういうちょい昔のキャンプ道具って今ほど便利じゃないんだけど,なんだか使いたくなっちゃいますよねー。


ということで,次回は天津キャンプかなー温野菜キャンプかなー。








  


Posted by spl at 20:13Comments(2)ギア雑記料理

2021年06月23日

あのマットが届いたよーとポンプ付きサックのほんとの役割??

ついに梅雨いりしましたね!!

梅雨が明ければ猛暑がやってきてキャンプも一先ずお休みですかねー。








前の記事にもありましたが,海外のショップでちょいと安そうだったからマットを買ってみましたよっていう話でした。

2021/06/08
Backpacking Unitedってどーなの?マット買ってみた―!!
ちょっと前に書いたマットは大事って記事があったんですが2021/05/25マットは大切疑った数なんかより信じた数の方が少しだけ多い人生でありますようにそう,マスミサイル先輩はそんな素敵な歌をうたっていました。40を前にして思うのは。オークションで購入した金額より売上金の方が少しだけ多い人生でありますよう…



ほい。

ドイツを発送してから,私の家のポストに不在配達の通知がきたのが確か6月17日。

約25日間で到着ですね。

1ヵ月とみておけばよいというところでしょうか?

まーほんと気長に待つならありですよねー。










梱包は特に問題なく。

中にはしっかりとマットが入っておりました。

当たり前と言えば当たり前なんですが,どの当たり前が通用しない某ヤフ〇クとかありますからね。

以前にヴィンテージのケトル買ったんですが,届いたのはプッシュホン式の固定電話。

ヤフオクのシステムの恐ろしいのはそこからなんですよね。

基本出品者を守る方向でシステムが構築されているので,どんなに出品者に連絡しても,出品者が対応してくれない限り,受け取り連絡をしなくても時が来たら決済終了になってしまうという。

悪意をもって適当な商品売りつけることも可能なのでしょうね。評価にかかわりますが。

ヤフオク運営にも訴えましたがこれといって対処もしてくれず。

恐ろしいものです。














こっちは大丈夫。

デラックスがないほうも十分寝心地はばっちりですが,やはりデラックスは安心感が違いますね。

もちろんマットの厚さもさることながら,寝心地の抜群感はさすがにデラックスです!!















そんでもって今回はどっちもつかって膨らましてみたんですが。

ひさびさ左側の小さい電動ポンプ使ってみましたが,やっぱり8割くらいまでしか入りませんね。

風量の問題なんですが,こればっかりは限界があるのだなと。

インフレカヤックに空気いれるときも,8割くらいまで電動でいれるんですが,最後のちょっとは空気圧たりなくて手動ポンプにきりかえてやってます。

きっと最後まで入れられる電動もあるのだと思いますが,この程度のやつはこんなもんなんでしょう。その割に音うるさいし。

ということで,仕上げはポンプ付きサックが必要だなーと。


インフレなんで,現地について設営したらまずマット広げとけば7割くらいまでは入るんで,そこからサックでもいいなと。

ますます電動つかわんねー。
  


Posted by spl at 20:05Comments(0)ギア雑記

2021年06月19日

どこからどこまでがキャンプだろう??

泊まればキャンプ,日帰りはデイキャンプ?

車中泊はどーなんでしょうね?

タープをはって車にねたらギリギリキャンプ???


最近ルーフテントを乗っけてからますます境界線がわからなくなっている髭です。どーも。







仕事を終え,7時を回ったころに南にへ向け高速道路を南下。

目的地に付いたころには9時過ぎだろうか?

というかそもそも何しに行くのだろうか?


恐らく現地で目を空けている時間は2時間くらいだろう。

高速とガソリン代で1万くらいかかるのだろう。

明日は朝からやりたいことがたくさんあるので早く帰りたい。




そんな思いを抱えながら深夜の高速をひたすら南下。















到着しました。




嘘です。途中休憩のためにたちよった看板しかないところです。

どうやら目的地は山の中らしい・・・・・・。













そのうち電話ボックスで寝るようになったりするのかな?













そんなこんなで到着しました!!!

そう目的地は「だたら」です!!!










ほう,どうやら日帰りスパもあるようです。

が,残念ながら21時インの7時OUTのため今回は断念。












今日は一日バタバタとしていたため,すでにめがしょぼしょぼです。

目印のホテルパビリオンも霞んで見えます。















そうです!

何しにこんな無謀な日程で遠くまできたかというと,某セインパイがお仕事の関係で転勤されるということで送別会的なキャンプをと。


見送るメンバーは,ハルさんとヤスさん,とわたし。

しかし送別というのは送り出す人がするのではないかという疑問がなくもない。

送り出すためにわざわざ出向く人はいないのだろう。

















すでに先輩はジャパンを注入している模様。

しきりに

「せっかくきたんだから明日キャンプしていきなよ」

いや明日はやりたいこと(音楽関係)とやらなきゃいけないこと結構あるんですよねーそれにしても100%雨ってわかっててキャンプするほどのパワーはないなーと思いつつ,丁重にお断りしたものの,

「なんで?明日なんかあんの?」

としきりに言われ,せっかくきたんだから堪能していきなさい,ということなのだろうとありがたきお言葉を受け取りました。(朝一かえりましたがニヤリ爆。)












そんな中キャンプ場に不似合いなものが・・・・。

いや違う,あまりに光り輝く”ソレ”は,逆にキャンプ場が不釣り合いなのだと思いなおしました。

そう,ジャパニーズ寿司!!!!!!!!!!!!!!!

しかも,ちゃんとお寿司やさんのーーーー!!!!!!!!!!!!!!

もしや,これがこちらのキャンプスタイルなのかと一瞬思ったりもしたが,否。

遠いところからきた人をもてなすというそんな気持ちからなのだろう。


いや,ほんとに涙が出るほどうまかった。

ただのうまいじゃなくて,ほんとうにお寿司としてうまい。そしてそれをキャンプ場で食べる粋。

想えばハルさんとヤスさんは,前に吹き上げでRSMOSSというキャンプの集まりをしたときに初対面。

あのときはこんなおもてなししなかったなーと,申し訳ない気持ちと,次こそは!!!!!!!!!!!という気持ちが。











それだけじゃない馬刺しに













かつおのたたき!!どれも絶品!!!!!!!!!!!!

そしてパビリオンもはってもらいほんとありがたい涙。








ハルさんのモノホンティーとわたしのニセティー。

試しに

「交換しますか?」

と提案してみましたが,

「いや,それは」

とお断りされました。

いつか本物を買う日はくるのだろうか・・・・。









そしてヤスさんからまさかのサプライズが・・・・。

そう,このシルエットは・・・・・。










でででーん!!!

やばい!これは!!

どうやら購入したところサイズが合わずのため使わないとのこと。

ナウ髪なしおじさんにはジャストサイズでした!!!!!!!!!!!!

ほんとにうれしい!!!!!!!!!!!!!

これは思いを引き継いだということで,これからも一層MOSS愛を深めていきたいと思います。











そんなヤス君からはカレーまでもお土産に。

ハルさんからは

「仕事辞めてカレーやるんですか?」

と聞かれましたが,

「いや,まさか!」

といいつつも,カレーでやっていけるのかな?ってちょっと思ったのはほんとです。









金曜仕事終わりからの弾丸ではありましたが,行きは重かった足取りも,ついてみればおかげさまで楽しく濃い時間でした。

今度はゆっくりやりたいなーと。

ま,結局あのテントがどーだとか,このテントがどーだとかそういう話で終わるんですけどねww


そして,ほんとにいろいろおもてなしまで。

マニアックで個性的でちょっと見た目怖いけど,ほんとにいい人たちだなーとしみじみ思いながら帰路につきました。

そして,転勤される先輩!!

遠くにいってもいつかまたキャンプしましょう!!!!!!!!!!!!

あれ?どこに転勤するんだろう・・・・ニヤリ











ということで,どこからどこまでがキャンプなのかそんなどーでもいい!!!!!!!!!!!

結局は人なんだなと感じたフライデーナイト!!!!!!!!!!

そう!それがキャンプ!!!!!!!!!!!!!!!! by劇団さん風!!!!!!!!!!!!!!!!

というか,そんなことよりもキャップ最高!!!!!!!!!!!!!!!
  


Posted by spl at 16:34Comments(0)ギアテントふくしま

2021年06月16日

本気で欲しくて悩んでるけど怪しそうなアレ

最近はポータブル電源持ち歩くキャンプスタイルが標準な感じがして昔に比べてとっても深化を感じます。

おうちもALL電化が浸透してきてますが,キャンプ界隈も電池からLEDへ,充電はUSB,そしてポータブル電源を持ち歩いてどこでもチャージみたいな感じが当たり前になってきたなーって。

きっと,そんなパパ様方は,値のはるポータブル電源を買う際にはきっとこう奥様に申し立てていたのではないでしょうか?

「キャンプでも使えるけどそうじゃないんだよ。もしもの非常時,災害や有事の際は電気が使えなくなるかもしれない。想像してごらん?唯一の情報源のスマホの電源もなくなり,夜は真っ暗闇の中で過ごさなきゃいけない。しかも家の中にある家電は電池じゃ使えないものばかりだ。日本は災害大国だから,絶対一台家にあると元はとれるはずだよ!!!!あ,でもいっつも使うわけじゃないからキャンプにもっていったりするけど。」

みたいなしどろもどろのプレゼンを白い目で見守る妻。

恐ろしいですね。


あ,ちなみに我が家は別財源でやっているので,知らないふりしてしれっと買いましたが,どーも髭です。



何年か前に悩んで購入した電源,我が家はLACITAです。

当時は大抵の家電は動かせる電圧がとれて,容量もまずまずだったのですが,とにかく高いなーと。

でも,そうそう買い替えるわけでもないからとがんばって買いました。

そんなに使うわけじゃないけど,真冬の電気毛布とか,妻が来た時のアイロンとかドライヤーとか,あとはもろもろ充電とかですかね?

電気毛布以外は致命傷になるものでもないけど,まーあったら便利かなと。








そして,何に本気でなやんでいるかとソーラーパネルです。

今年は車で旅にでる予定でありまして,とりあえず夏に北海道の旅は決定しております。

となると,シガーソケットからもとれるはとれるけど,やっぱりソーラー充電もできたら安心だなーって思うわけどす。











問題はどんだけ充電できるんかい!?ってことですが。

ふむふむ,5時間で60%かー。まーパフォーマンスは悪くはなさそーかなー。

でもソーラーってなんか安定しないイメージがあるんだよなー。

家の屋根にのっけてるみたいなガチのやつはもちろんちゃんと発電してくれるんだけど。

前にスマホ充電するくらいのポータブルの電源にちっちゃいソーラーついてたんだけど,いちにち炎天下の下充電してもまったくたまらなかった思い出が・・・・。

まーあれはやすものだったからなー








何も日光をさえぎるものがない場合かー

よっぽど条件がいい前提でシミュレーションしてるんだろーなー

あと口コミは結構微妙な反応が多いんですよねー

ほとんど充電されませんとかまったく充電されませんとか。


そして2万超えるからなー

お試しでーって価格じゃないよなー・・・・。


ってことで真面目に悩んでます。

もしかして純正じゃないパネルの方がよかったりとか?


お使いの方でも詳しい方でもよいので実際のとこ情報がほしいなーと。








なんかねーこんなに安くなっとるんだったら,ソーラーパネルなんか買わないで,安い電源もう一個買っちゃったほうが安いやなーとか思っちゃう。

  


Posted by spl at 09:57Comments(0)ギア雑記

2021年06月15日

ピコグリルから考える模倣品の横行について

なんだか偏りのある思想を感じさせるタイトルでこんにちは。

げーひーです。


誤解されるのもあれなので自分の立場を明らかにすると,べつにぱくり品否定派ではないです。

需要と供給がなりたっているので,ある意味お互いが納得していればよいのではないかと思います。

でもそれはケースバイケースかなとも思います。


悩ましいです。


需要と供給が成り立つといっても,肝心の発案者が被害をこうむるのではやはり悲しいなと思います。

ましてやしっかりと権利を申請して得ている場合ならなおさらです。

単純に違法行為なのでしょう。





近年はガレージブランドなるジャンルが確立されつつあります。

定義はなんなんでしょう?

企業やメーカーではない個人が商品を作り販売する形態ですかね?そんなざっくりのイメージです。

材料の価格,製作にかかる手間を考えればしかたないのかもしれませんが,基本的に高杉君だなーと思うことがおおいですが。

そして買えないw


しかも以前出した商品を拡張するような商品展開をするブランドも多く,当時は買えたけど人気がてちゃって半年待ちなんてざら。

買ったことわすれるわw


何を隠そう,自分もその時は

欲しい!!

ってなって買って,半年後とかに届いて,

「なにこれ?」

ってなって時すでにお寿司でまったくもっていらなくなってたりします。

結果売ります。




それを転売と判断し,とりしまるオク警察も増えてる気がします。

なによりもそのブランド自体がそんな発信をしているなーと。



商品価値の1つに,欲しい時使いたときに買えるっていう要素があると思います。

希少価値を高めたいのか,単純に個人生産で追いつかないのか,ここのバランスが成り立っていない商品が多いのがガレージブランドのイメージです。(あくまでイメージです。)

そしてそれを煽るショップやSNS。

そんな売り手市場に嫌気がさして,ここ数年その手のものからは手を引いたのはわたしだけではないのではないでしょうか?







なんか話が違う方にいっちゃいましたがw


ケースバイケースってなんじゃって話ですが。


普通に購入ができ,ガレージブランドの用に入手困難なわけでもないのに,パクリ品が横行する。

横行する理由は恐らく単純これ一択。


安い




これに関しては個人的には反対です。

反対?

いや悲しいですw







例えばピコグリル。

自分も愛用してます。









ほんと普通にアマゾンさんとかで買えるんすね。

自分はたまたま入荷してたお店があってよいタイミングで買えました。

しかし,当時は入荷しては即完でなかなか買えなかったんじゃないかな?







そしたらみんなこんなんに手を出しますね。

自分ももってなかったらうれしいかも。

もしかして,こっちが売れすぎて本家あまってるのかもしれませんね。


しかしもって,オリジナルが買えるのにどうやらみなさんの動向を見ているとこっちを買っている感じ。


基本的には個人の問題なので別にいいのだろうと思いますが。



ちなみに,

「Picogrillシリーズの商品は、Bruno Wanzenriedによって2011年に創作された応用美術の著作物であり、著作権法21条及び不正競争防止法第2条1項1号又は2により保護されております。模倣や複製は一切許可しておりませんので、類似品にご注意下さい。picogrill®は登録商標です。」

ということで,許可はしてないようですね。



かえるなら発案者に敬意を表してオリジナルを買いましょう!!


といいきれないほどの価格格差w


うーん,悩ましい。






ちなみに,パクリでもありがたいなーと思うのはすでに廃盤になってしまいてにはいらないものの復刻です。




例えば,トランギアのケトル。

昔はこの赤が普通にメーカーから販売されてました。

でも,もうない。

でも欲しい。

そんな中での復刻はうれしいなーと。


買いたいけど買えないヴィンテージものなんかの復刻はうれしいなーと思います。

ま,メーカーとしてはそれも嫌かもしれませんが。


ちなみにDECEMBERの菊地さんは,取って外してお願いしている工場で塗装して,またリベット止めして販売しているのですが,

「あんまりやりすぎるとトランギアいい顔しないんだよね」

って昔いってました。

たぶん,だめーではないけど,あんまりおおぴらにやるなよーみたいな微妙な感じがメーカーとの間にあるのでしょうwww





ということで,別に結論もなくつらつら書いてしまいましたが,だれも損しないならいいけど,なるべく買える状況ならオリジナルを買おうよって思うけど,価格があまりにも違いすぎると心が折れてついつい手をだしちゃうよね,そんでもってもう買えないヴィンテージものを復刻してくれるのはありがたいなって話でした。










そうそう,OEMって手もあるんだけど。















ほぼ一緒やん。ロゴがあるかないかやん。

そう考えると購入を躊躇してしまうこの気持ちはなんだろ。

別にわるいものじゃないと思うけど。





  


Posted by spl at 09:06Comments(0)ギア雑記

2021年06月10日

冷燻のすゝめ

やったときないんですよ。

燻製なんて,キャンプ始めたころに誰もが通る通過点として,たしなんだな~くらいで。


張りきって燻製したベーコン食いきれずに持て余して,最後の方は燻製の味が逆に辛くて切なかったな~なんて。





これ,1万円くらいのちゃんとした?やつもあるんですけどね。

恐らく例の大陸のアレだと思いますが。

安いですよねー

レビューはひきこもごもですが。










これで蓋して閉じ込めて,燻製の冷気びゃーーーーって浴びせるのね。

3分くらいで出来上がりのようです。

電池駆動だし,さっとおつまみよさそだよねー。

値段もチャレンジ価格としてギリギリだし,買ってもいいなーって思うんだけど,たった一つ。


物増やしたくない。



それだけが問題・・・・・。
  


Posted by spl at 08:27Comments(0)ギア雑記料理

2021年06月08日

Backpacking Unitedってどーなの?マット買ってみた―!!

ちょっと前に書いたマットは大事って記事があったんですが

2021/05/25
マットは大切
疑った数なんかより信じた数の方が少しだけ多い人生でありますようにそう,マスミサイル先輩はそんな素敵な歌をうたっていました。40を前にして思うのは。オークションで購入した金額より売上金の方が少しだけ多い人生でありますようにということです。すごい買って…



SEE TOのマットが色々工夫してあって寝心地もいいよーって話だったんですが,やっぱり最上級のCOMFORT DELUXも味わってみたいよねーって匂わせプンプンして終了していた記事がありました。

どーもげーひーです。



実はね,買ってたんです。

あ,いや実際にはまだ手元にもきてないのでなんともなんですが。はい。



ネットでポチポチ検索してたら,さすがにいい値段するんですよねー2万円越えかー。






そんな中ナイスプライスのお店が!!

なんと15000円でおつり来るとは!!

しかし,この感じは・・・・・


うーむ,海外サイトですな。


ちょっと躊躇しますよねー。

これまで結構海外のお店から取り寄せはしてますが,今のとこトラブル0おじさんですが,やっぱりちょっと心配。


みなさんも,欲しいのあってネット検索してて「Back Packing United」ってお店よくでてきませんか?







ちなみに本家のサイトはこんな感じ。

うん,しっかりしてる。そりゃそーか。


ドイツなんですかね?

大陸ものよりちょっと安心。


ということで,もっと安いとこもあるかもだけど,今後のためにも一度このお店で買い物してみるーってお話の回です。









ちなみに某楽天さんではこんなお値段。やっぱり高いよね。

そんなに急を要する買い物でもないし,なるべくお安く抑えるためにチャレンジ!!!!!!!!!!!!!!!























ちなみにネットで検索したらこんな感じ。

やっぱり悪いお店ではないみたいですねー。

価格がってのはまーユーロのレートがそんときなんぼかだろーからなーあとは送料考えてなかったとか。

1~2週間でとどくんやねー














とりあえずサクッと買ってみました。

ペイパル支払いだったかな??

とりあえず,



「138.34€」握りしめてまっとけやコラ




って感じの内容だと思います。

ちなみに,NOWのレートだと1€が133.22円なので,18429円になる予定?まー送料入ればそんなもんかなーと。

某楽天さんよりはこれでも3000円くらい安いのかな?







そこから2日間ほど経過して待てど暮らせど連絡もこず。

もしやペイパルの設定とかに問題あったかな?最近パスワード更新し直したばかりだし!!

とか思い,決済許可下りずに向こうも進めてなかったりして,とか心配になりメールしてみました。

ちなみに注文したのが5月23日。

心配でメールしたのが5月25日。



心配すんなちゃんと進めてっから。あと送ったら連絡すっからDHLで確認しとけコラ


って感じの内容だと思います。すみません,日本以外の国へのコンプレックスから一部勝手に脳内変換されております。

ほーほーやる気はあるんだなと理解。

ここは勤勉なドイツ人を信じて待ちましょう。










そこから待つこと待つこと6月7日。

やっと


送ったぞコラ,確認しとけ


的なメールが。

うーむ,注文したのが5月23日。

発送が6月7日。

約15日間かー,半月?


ちなみにDHLの追跡がこれなんで,まだドイツを出てないですな。

DHLはそんなに遅いイメージないけど1週間くらいは見たほうがいいかな?

ちゅーことで,現状をまとめますと,



日本で買うよりだいたい3000円くらい安いけど,届くのに3週間ほどかかるぞーって感じ。




まーあとは状況でしょうなー。すぐすぐってときはやっぱ遅いし,特に急がんからなんぼでも安くってーときは悪くないかもだし。

ま,今はコロナちゃんのこととかもあるし,いろいろ通常より遅れてるのもあるかもだしねー。


後はこのサイトSALEとかもやってたりするので,自分が欲しいものが安くなってるならアリだなーって感じです。


ということで,まだ届いてもいないですが,現状こんな感じ。

届いて支払いもろもろ確定して気が向いたらまたレポしまーす。








ちなみにDHLはだいぶメジャーになってきてますが,海外の輸送会社ですね。かなりの大手なので,ここ使っておくるお店は大丈夫かなと。


昔欲しかったバッグがあって,3万以上するからネットで安いのないかなって探したら1万円でうってて,買おうとしたら詐欺サイトだったという思い出が。髭おじさんが大陸サイトを疑うきっかけになった話です。

ほんとシンプルですけど,サイトで判断が難しいときは,決済みて代引きのみとかは怪しいです。クレジットとかペイパル扱える会社はある程度信用が担保されています。あとは配送に関してもわけわからんとこの配送会社つかってるとこは微妙だなと。

賢明な皆さまならそんな心配もないと思いますが,人間欲しくて欲しくて周りが見えなくなると判断をあやまるときがありますからなw



ということで,まだ届いてないですが,BackPackingUnitedは使い方によってはアリーなお店かなと思いますって話でした。
  


Posted by spl at 09:04Comments(0)ギア雑記

2021年06月07日

MOSSタープ今昔

今週はNOキャンプで月曜日を迎えた髭です。

どーもこんにちは。


暑かったですね,週末。

暑かったんですよ。庭で草取りしてたら,首元がジリジリと焼かれるような暑さでした。

いろいろ,家のことしながら,

「こんなに暑いのにキャンプいってる人いるんだろーなー」

とか思ったり,そろそろシーズンオフかなーとか(夏はキャンプせんのですよあんまり,冬はするけど)



でも,1週あけると,

「やっぱキャンプしたいなー」

とか思ったりwどっちなの?

来週あたりいきたいなー









さてさて,ちょっと地味な話なんですが,個人的にはすごく気に入っているタープの話。

ご覧の通りMOSSのタープです。

カムデン期のタープなのですが,形もさることながらこの素材がなんともよいのです。












ちなみに形はペンタ。

MOSSのタープと言えば,パラ,ビスタ,ヘプタ,アウトフィッターなんかが有名どころですが,実はペンタ(五角形)もあるのです。

これの一回り大きい19のペンタも所有していますが,このペンタは一味違う。











なにが違うかというとずばり生地です。かっこよくいうとファブリック?

いつも勉強させてもらっているモノシリ沼様からお借りしています。
http://monoblog.555nat.com/?eid=1163180

1980年あたりでしょうか?図鑑にものっています。
MOSSは庭で使うサンシェード(日よけ)としてペンタを販売していたようです。

そのため,記事は一般的なテントやタープで使われるナイロン的なものでなく,コットンというかなんというか,あれです。

運動会のテントの生地が一番近いかと。

かなり極厚なのです。

そのため,サイズのわりにまずまずかさばるし,

「うーん,使いどころが・・・・」

と当初思っていたのですがこれがまた夏に最高!!!!!!!!!!!!!!!!







日差しをシャットアウトしてくれる頼もしさ。

そりゃそーですよねー

恐らく,庭に常設もしくは,長い期間設置していてもへたらないことを想定していたのかなーと。


ちなみに,後ろに2本ポールをいれるのがお気に入り。

先端のポールは結構長めなやつで,グイン!とあげてやると見栄えが良くなるタープあるある。
















撤収前に後ろのポールを一本にしたりいろいろ試したけど,やっぱりいまいちかなー。













いつかの,コットンペンタとトリリウム。

なかなか素敵な組み合わせだなーって思っていたら,今話題の?MOSSJAPAN様。

どちらも復刻させた?させる?ようで。

ペンタはもう売ってたのかなー?

だれか買ったのかな?一度も見ていない・・・・


そして,アンコールの予約もしていたし,トリリウムも再販予定とのこと。










こちらがMOSSJAPAN様のロゴのようで。

CAMDEN→シアトル→チャイナときて日本ってでっかく日の丸入れてくれるかと期待しましたが,残念w







まーこーやってタグだけみても,やっぱりもともとのデザインを継承しているんですね。

ということで,MOSSJAPANが復活した今,

「いや,新品うっとるやん,別にめずらしくないやん」

ということになってしまいましたが,一応当時もので状態もよいコットンペンタは使い勝手もよく所有欲も満たしてくれる,お気に入りのタープなんだっていう鼻血でした。



  


Posted by spl at 09:00Comments(0)ギアテント雑記