2022年07月15日
貝印のオールインワンスチーマー
Instagramよりブログのほうが投稿数が多い。
そんな人生を目指しています。
どーも髭です。
やっぱえーやんブログ。
そう思うんですがどーにも更新が難儀で・・・・。
特に100万回くらいつぶやいてますが,ナチュログの写真アップのシステムなんとかならんのかな?
めんどいし待ち時間長いし・・・・。
そうそう,キャンプ道具熱が再燃中ですが,幕は買わんぞ!!!
と言い聞かせてましたが・・・・。
実は
今年初タープを皮切りに,
USAメリケンから発送まちの謎テント,
探して探してやっと出品されたたぶん”アレ”じゃないか?テントと,
これまた探していた三又の”あの”タープとか,
あこがれの運動会タープとか・・・
あれ?全部落札できちゃったら,ここ1か月でテント2つタープ3つ?
いやいや,まさかまさか・・・。
ま,どれも安いやつばっかりなんですけどね・・・・。
欲しいもの全部買うだなんて欲望のままに生きるわけにはいかないんで,大人なんで,サラリーマンなんで。
でも探していたアレじゃないかテントは逃せませんね。
ほんと博打です!!
だって出品者設営画像あげてくれんし,質問にも返してくれんし,いろんな方に相談した結果たぶんそうだろ,そうだといいな,いやそうあってほしい,ってことでとりあえず落札してみます。
詳細わからんだけに手を出しがたい人もいるだろうし1万円以下で収まってほしい・・・・・。
よくも悪くもこちらに投稿しますね。
インスタンツグラムスなんざ,ワタシのアウトドアライフの1%くらいなもんでやんす。
なんつって,でもほんとに大事なことはブログにあげていくスタイルにしたいなと。
なぜなら・・・
#ブログは大事
だもんで。
枕がロングになってしまいました。

本日はこちら。
泣く子も黙る貝印さんの「キャンピングスチーマー3段」でございます。
当然昔のやつです。
最近新しい〇教に入信しまして,特にお布施とかはないんですが,リサ活がメインの宗教です。教祖からいろんな誘惑が送られてきまして・・・。
こいつもそのうちの1つです。
ちなみに古いといいましてもこいつが古いだけで貝印さんはもちろん元気ビンビンです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓以下うぃっきー↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
貝印株式会社は、カミソリに代表される刃物を中心とし、調理用品や化粧道具、衛生用品を販売するメーカー。 東京に本社を置く貝印株式会社は販売会社であり、グループ関連企業として岐阜県関市小屋名に、貝印カミソリの製造や、業務用カミソリ、医療用刃物、特殊刃物を専門的に扱う、カイインダストリーズ株式会社がある。
ということで,刃物屋さんなんですね,もとは。
キッチン専門のイメージがありましたが,そんなことないんですね。

JOY LIFE!!!!!!!!!!!!!!!!
ネーミング最高。こんなご時世だからこれくらい明るいネーミングいいですね。

貝印です。

こんな感じです。全体像は。

3段分食材を入れることができます。
何を入れるかにもよりますが,これくらいあると3〰4人分くらい一度に調理できるんじゃないかな~。

ということで,ご本尊です。

ここをぱちっとしてあけるタイプのやつですね。

こんな感じでわかれとります。

軽量のカップと掃除用のブラシです。
ブラシはたぶんスチームが上がっていく穴の部分を掃除するのかな?
なんか気が利いてますね。。。。

キャンプというからにはなにかしらの燃料でお湯を沸騰させるわけですが,キャンドルで使えるようです。
キャンドルおいて火を付けたらあとはほったらかし,自動スチーマーなわけです。
なんかいいですよねー。のんびりキャンプにはぴったり。

この銀のお皿に水を入れるわけですね。

ちなみに,こいつは下からキャンドルであぶられるわけですが,せっかちはんはバーナーであぶってもいいでしょう。
ちょっと高さがあるので,安定させなきゃですが。
そしておうちでも使える点としてIHでも使えます。
そう考えるとなんか使い勝手いいやつだなーと。

この状態でおうちのIHの上にセットオン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

本来はこんな感じ。

おやおやなんだこの溶けた後のような気泡は・・・・。
中古で買ったので最初からこうなっていたんですが,気にせず調理したところ理由が判明。

ちなみに一回使ったら自分もちょびっと溶かしちゃいました。
理由は,下の水をいれる銀の皿の水がなくなったかどうか確認ができないため,火にかけっぱなしにしちゃうと,水がなくなった後も過熱しつづけ,熱くなったお皿が,一番したのスチーム容器を溶かしちゃうということでした。
なるほど,そうなると,水の量と加熱時間をある程度把握しておく必要があるぞと・・・・。

改めて確認するとちゃんと注意書きが。
なるほど,なんのために水を計るのかと思えばこういうことなんですね。
IHとか直火だと火力にもっても違うだろうし,このあたりは注意ですねー。
一番はキャンドルでチビチビ過熱してちょいちょい確認するのが一番かなー。

今回はお試しで自宅のIHで使ってみましたが,今度はキャンプにてデビューですな。
なんというかこういうちょい昔のキャンプ道具って今ほど便利じゃないんだけど,なんだか使いたくなっちゃいますよねー。
ということで,次回は天津キャンプかなー温野菜キャンプかなー。
そんな人生を目指しています。
どーも髭です。
やっぱえーやんブログ。
そう思うんですがどーにも更新が難儀で・・・・。
特に100万回くらいつぶやいてますが,ナチュログの写真アップのシステムなんとかならんのかな?
めんどいし待ち時間長いし・・・・。
そうそう,キャンプ道具熱が再燃中ですが,幕は買わんぞ!!!
と言い聞かせてましたが・・・・。
実は
今年初タープを皮切りに,
USAメリケンから発送まちの謎テント,
探して探してやっと出品されたたぶん”アレ”じゃないか?テントと,
これまた探していた三又の”あの”タープとか,
あこがれの運動会タープとか・・・
あれ?全部落札できちゃったら,ここ1か月でテント2つタープ3つ?
いやいや,まさかまさか・・・。
ま,どれも安いやつばっかりなんですけどね・・・・。
欲しいもの全部買うだなんて欲望のままに生きるわけにはいかないんで,大人なんで,サラリーマンなんで。
でも探していたアレじゃないかテントは逃せませんね。
ほんと博打です!!
だって出品者設営画像あげてくれんし,質問にも返してくれんし,いろんな方に相談した結果たぶんそうだろ,そうだといいな,いやそうあってほしい,ってことでとりあえず落札してみます。
詳細わからんだけに手を出しがたい人もいるだろうし1万円以下で収まってほしい・・・・・。
よくも悪くもこちらに投稿しますね。
インスタンツグラムスなんざ,ワタシのアウトドアライフの1%くらいなもんでやんす。
なんつって,でもほんとに大事なことはブログにあげていくスタイルにしたいなと。
なぜなら・・・
#ブログは大事
だもんで。
枕がロングになってしまいました。

本日はこちら。
泣く子も黙る貝印さんの「キャンピングスチーマー3段」でございます。
当然昔のやつです。
最近新しい〇教に入信しまして,特にお布施とかはないんですが,リサ活がメインの宗教です。教祖からいろんな誘惑が送られてきまして・・・。
こいつもそのうちの1つです。
ちなみに古いといいましてもこいつが古いだけで貝印さんはもちろん元気ビンビンです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓以下うぃっきー↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
貝印株式会社は、カミソリに代表される刃物を中心とし、調理用品や化粧道具、衛生用品を販売するメーカー。 東京に本社を置く貝印株式会社は販売会社であり、グループ関連企業として岐阜県関市小屋名に、貝印カミソリの製造や、業務用カミソリ、医療用刃物、特殊刃物を専門的に扱う、カイインダストリーズ株式会社がある。
ということで,刃物屋さんなんですね,もとは。
キッチン専門のイメージがありましたが,そんなことないんですね。

JOY LIFE!!!!!!!!!!!!!!!!
ネーミング最高。こんなご時世だからこれくらい明るいネーミングいいですね。

貝印です。

こんな感じです。全体像は。

3段分食材を入れることができます。
何を入れるかにもよりますが,これくらいあると3〰4人分くらい一度に調理できるんじゃないかな~。

ということで,ご本尊です。

ここをぱちっとしてあけるタイプのやつですね。

こんな感じでわかれとります。

軽量のカップと掃除用のブラシです。
ブラシはたぶんスチームが上がっていく穴の部分を掃除するのかな?
なんか気が利いてますね。。。。

キャンプというからにはなにかしらの燃料でお湯を沸騰させるわけですが,キャンドルで使えるようです。
キャンドルおいて火を付けたらあとはほったらかし,自動スチーマーなわけです。
なんかいいですよねー。のんびりキャンプにはぴったり。

この銀のお皿に水を入れるわけですね。

ちなみに,こいつは下からキャンドルであぶられるわけですが,せっかちはんはバーナーであぶってもいいでしょう。
ちょっと高さがあるので,安定させなきゃですが。
そしておうちでも使える点としてIHでも使えます。
そう考えるとなんか使い勝手いいやつだなーと。

この状態でおうちのIHの上にセットオン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

本来はこんな感じ。

おやおやなんだこの溶けた後のような気泡は・・・・。
中古で買ったので最初からこうなっていたんですが,気にせず調理したところ理由が判明。

ちなみに一回使ったら自分もちょびっと溶かしちゃいました。
理由は,下の水をいれる銀の皿の水がなくなったかどうか確認ができないため,火にかけっぱなしにしちゃうと,水がなくなった後も過熱しつづけ,熱くなったお皿が,一番したのスチーム容器を溶かしちゃうということでした。
なるほど,そうなると,水の量と加熱時間をある程度把握しておく必要があるぞと・・・・。

改めて確認するとちゃんと注意書きが。
なるほど,なんのために水を計るのかと思えばこういうことなんですね。
IHとか直火だと火力にもっても違うだろうし,このあたりは注意ですねー。
一番はキャンドルでチビチビ過熱してちょいちょい確認するのが一番かなー。

今回はお試しで自宅のIHで使ってみましたが,今度はキャンプにてデビューですな。
なんというかこういうちょい昔のキャンプ道具って今ほど便利じゃないんだけど,なんだか使いたくなっちゃいますよねー。
ということで,次回は天津キャンプかなー温野菜キャンプかなー。
この記事へのコメント
ダツカツ励んでおりますか?
足蹴に通う。これ真理。
リサ店との勝負。高い物には手を出すな知識と検索でお得にゲット
ダツカツダツカツダツカツ
足蹴に通う。これ真理。
リサ店との勝負。高い物には手を出すな知識と検索でお得にゲット
ダツカツダツカツダツカツ
Posted by ダッツン
at 2022年07月28日 21:50

ダッツンさん!
ダツカツ連呼はやばいです!
そろそろあぐらかいたまま宙に浮きそうです。
ダツカツ連呼はやばいです!
そろそろあぐらかいたまま宙に浮きそうです。
Posted by spl
at 2022年07月29日 09:41
