2021年05月27日
今更ながらアナルコカップ再考&最高!!!!!!!!!!!!!
突然ですが髭おじさんはインスタぐらーむもやっています。
spl.tomoya
っていうアカウントです。
こちらを見ている方はご存知かと思いますが,最近何してるかというとカレーを作っています。
特に南インドです。
一般的にインドのカレーいわゆる本格的なカレー?みたいなイメージはバターチキンカレーにナンディップ系かと思います。
こちらは北インドのカレー。
南はパサパサライスとか豆のドーナッツに,野菜メインのカレーとかピクルスといろいろ付け合わせて食べるミールスと呼ばれるものです。
行ったときないですけどね(*´ω`)
けっこうはまってまして,なんでかってこれまたうまくてお手軽なんです。
日本的なカレーって意外にてまかかりません?
野菜とかかってきてイモとか皮むいたりして,煮込んだくらいにして。
なれると20分くらいでできるんですよねー簡単だしスパイスの調合楽しいし。
そんでキャンプでも作るんですが,最近はカレーを作るためにキャンプ行くって感じです。

没頭できるんですよね。
跳ねたりしても被害少ないし,匂いもこもらないし,なんていうかいいんですよ,野外でカレー。
ま,そもそもキャンプでカレーって野外活動@小学生の定番感はありますが(∩´∀`)∩
いいんですよね,この時間が。焦げない様にときどきかき混ぜる。
今日のカレーはどんな味だろうと想像する(味見したら?)
カレーの表面に脂が分離して浮いてきたら馴染んできたタイミング。
そんなことを考えながらまったり作るわけです。

そんな最近キャンプで調理を再開したおじさんがお勧めしたいのが,マウンテンリサーチのアナルコシリーズです。
そうです,この写真でも使っているカレーを作っている鍋ですね。鍋?
泣く子も黙るマウンテンリサーチシリーズはキャンプする人じゃなくてもご存知のかたも多いかと。
アパレルラインも充実してますね。
というか,そもそもリサーチシリーズはファッションビル行けば何かははいってますよね?
アーバンリサーチとかジェネラルリサーチとか。
そんなリサーチシリーズのお山版。
いろいろ道具はでてますが,その中でもお山の食器。アナルコシリーズ。
ヘラ絞り職人が1つ1つ丁寧に仕上げるその器は無骨ながらもヘビーに使っても経たらないタフさが魅力だなと個人的には。
お値段がなかなかナイスプライスのため,これまではキャベツ太郎いれるくらいにした使っておらず,倉庫の肥やしになりかけておりました。
最近キャンプ道具を処分する流れで,アナルコカップどうするかなと。
「アナルコタワー作って並べてキャンプサイトにおいとくぜ」
みたいなのも,そんな年でもないしなー。(歳関係あるの?)
「手放さないならガシガシ使おう!!」
となったわけです。

そんなタイミングではまった南インドのミールス。
カレー作るのにちょうどいいんじゃないかと使い始めたアナルコカップがかなり使い心地がいいよっていう話です。
まったくの余談ですが,いつもリサーチ商品の購入でお世話になっている仙台の某スタイルというショップがあるのですが。
注文してたアナルコカップが入荷した旨のメールが以前に届いたのですが,致命的な誤字がありまして
「ア〇ルカップ入荷しました!!!!!!!!!!!!」
と,朝から衝撃のメールを目にして,とりあえずそっと,1文字足りないよとメールしてあげたのはいい思い出です。
みんなも気を付けてね。

ラインナップはこんな感じ。
自分は,基本のアナルコカップとマグ。あとはソロ,ボウル,プレートと使っております。ハーフもいいんですよねーいつかほしーなー。
あ,写真はリサーチ様のサイトより借りております。
基本のアナルコカップはいわゆるロッキーカップといわれるシエラカップよりも少し深くて大きいサイズ。
うん,まずます使いやすい。
マグは径はカップと同じだけど深さがあるので,ラーメンゆでたり,米炊いたりとかわりと使える。
そして今回のカレーみたいな調理には,やはり,ソロ,ボウル,プレートあたりがかなり使いやすい。

食べ終わった絵で申し訳ないですが,ボウル。個人的には2~3人用の調理だとこれが一番いいサイズ。
ちなみに持ち手が両方にあるのもこれまた受け渡しなんかに使いやすい。スタッキングしてもちあるくのにはちょっとひっかかっていまいちだけど。

カレーを盛り付けるの図。

こっちのカレーが入ってるのはプレート。
アナルコシリーズの中で一番大きい。
けど,深さがないのね。
でも使えますよ結構。
あと,一番新しいとこでソロっていう,いわゆるソロでの使用にちょうどいいサイズもあります。
ちょうどアナルコカップとボウルの中間くらいのサイズです。
1人だと使いやすいです。

そんな感じで,ガシガシ使えるアナルコシリーズが最近とっても好きなんですが,使ってるからこそ気になる点も。
まず,調理にかかせない蓋。
CAPっていったりしてますが,こいつがあまり種類がない。
アナルコカップ&マグようのやつと,ソロのサイズまでしか蓋がないの。
プレートもしかり。
ボウルとアナルコプレートも使う人としては,こいつのCAPもだしてほしーなって。
特にボウル。
ちなみに,このCAPはちょっとしたフライパン的な使い方もできます。
そして,もってるけどいまいち使いどきがないWOOD LID.いわゆる木の蓋。
かっちょいいんすよ。
並べて写真とったりしたら蠅るんでしょう。
しかし,蓋としては使えない。(木なので,ゆがんだりします。ってか最初からそったりゆがんだり多少はしてます。)
じゃあ何に使うかと言われたら,鍋敷き的な感じ?
これもあんまり熱いものにはダメなんだろーなーと。
これが蓋として使えれば,ボウルもプレートも使いやすいんだけどーなと。
気にせずガンガン火にかけるのもありかなーと最近思ってます。
そして最後は焚き付けになってたりして・・・・。
いやいや大事に使いますよ。
ということで,リサーチのアナルコシリーズは所有欲もの満たしつつ,ガンガンつかってもOKなタフな食器ですよってことでおぬぬめです。
っていう話でした。
それがキャンプ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
spl.tomoya
っていうアカウントです。
こちらを見ている方はご存知かと思いますが,最近何してるかというとカレーを作っています。
特に南インドです。
一般的にインドのカレーいわゆる本格的なカレー?みたいなイメージはバターチキンカレーにナンディップ系かと思います。
こちらは北インドのカレー。
南はパサパサライスとか豆のドーナッツに,野菜メインのカレーとかピクルスといろいろ付け合わせて食べるミールスと呼ばれるものです。
行ったときないですけどね(*´ω`)
けっこうはまってまして,なんでかってこれまたうまくてお手軽なんです。
日本的なカレーって意外にてまかかりません?
野菜とかかってきてイモとか皮むいたりして,煮込んだくらいにして。
なれると20分くらいでできるんですよねー簡単だしスパイスの調合楽しいし。
そんでキャンプでも作るんですが,最近はカレーを作るためにキャンプ行くって感じです。

没頭できるんですよね。
跳ねたりしても被害少ないし,匂いもこもらないし,なんていうかいいんですよ,野外でカレー。
ま,そもそもキャンプでカレーって野外活動@小学生の定番感はありますが(∩´∀`)∩
いいんですよね,この時間が。焦げない様にときどきかき混ぜる。
今日のカレーはどんな味だろうと想像する(味見したら?)
カレーの表面に脂が分離して浮いてきたら馴染んできたタイミング。
そんなことを考えながらまったり作るわけです。

そんな最近キャンプで調理を再開したおじさんがお勧めしたいのが,マウンテンリサーチのアナルコシリーズです。
そうです,この写真でも使っているカレーを作っている鍋ですね。鍋?
泣く子も黙るマウンテンリサーチシリーズはキャンプする人じゃなくてもご存知のかたも多いかと。
アパレルラインも充実してますね。
というか,そもそもリサーチシリーズはファッションビル行けば何かははいってますよね?
アーバンリサーチとかジェネラルリサーチとか。
そんなリサーチシリーズのお山版。
いろいろ道具はでてますが,その中でもお山の食器。アナルコシリーズ。
ヘラ絞り職人が1つ1つ丁寧に仕上げるその器は無骨ながらもヘビーに使っても経たらないタフさが魅力だなと個人的には。
お値段がなかなかナイスプライスのため,これまではキャベツ太郎いれるくらいにした使っておらず,倉庫の肥やしになりかけておりました。
最近キャンプ道具を処分する流れで,アナルコカップどうするかなと。
「アナルコタワー作って並べてキャンプサイトにおいとくぜ」
みたいなのも,そんな年でもないしなー。(歳関係あるの?)
「手放さないならガシガシ使おう!!」
となったわけです。

そんなタイミングではまった南インドのミールス。
カレー作るのにちょうどいいんじゃないかと使い始めたアナルコカップがかなり使い心地がいいよっていう話です。
まったくの余談ですが,いつもリサーチ商品の購入でお世話になっている仙台の某スタイルというショップがあるのですが。
注文してたアナルコカップが入荷した旨のメールが以前に届いたのですが,致命的な誤字がありまして
「ア〇ルカップ入荷しました!!!!!!!!!!!!」
と,朝から衝撃のメールを目にして,とりあえずそっと,1文字足りないよとメールしてあげたのはいい思い出です。
みんなも気を付けてね。

ラインナップはこんな感じ。
自分は,基本のアナルコカップとマグ。あとはソロ,ボウル,プレートと使っております。ハーフもいいんですよねーいつかほしーなー。
あ,写真はリサーチ様のサイトより借りております。
基本のアナルコカップはいわゆるロッキーカップといわれるシエラカップよりも少し深くて大きいサイズ。
うん,まずます使いやすい。
マグは径はカップと同じだけど深さがあるので,ラーメンゆでたり,米炊いたりとかわりと使える。
そして今回のカレーみたいな調理には,やはり,ソロ,ボウル,プレートあたりがかなり使いやすい。

食べ終わった絵で申し訳ないですが,ボウル。個人的には2~3人用の調理だとこれが一番いいサイズ。
ちなみに持ち手が両方にあるのもこれまた受け渡しなんかに使いやすい。スタッキングしてもちあるくのにはちょっとひっかかっていまいちだけど。

カレーを盛り付けるの図。

こっちのカレーが入ってるのはプレート。
アナルコシリーズの中で一番大きい。
けど,深さがないのね。
でも使えますよ結構。
あと,一番新しいとこでソロっていう,いわゆるソロでの使用にちょうどいいサイズもあります。
ちょうどアナルコカップとボウルの中間くらいのサイズです。
1人だと使いやすいです。

そんな感じで,ガシガシ使えるアナルコシリーズが最近とっても好きなんですが,使ってるからこそ気になる点も。
まず,調理にかかせない蓋。
CAPっていったりしてますが,こいつがあまり種類がない。
アナルコカップ&マグようのやつと,ソロのサイズまでしか蓋がないの。
プレートもしかり。
ボウルとアナルコプレートも使う人としては,こいつのCAPもだしてほしーなって。
特にボウル。
ちなみに,このCAPはちょっとしたフライパン的な使い方もできます。
そして,もってるけどいまいち使いどきがないWOOD LID.いわゆる木の蓋。
かっちょいいんすよ。
並べて写真とったりしたら蠅るんでしょう。
しかし,蓋としては使えない。(木なので,ゆがんだりします。ってか最初からそったりゆがんだり多少はしてます。)
じゃあ何に使うかと言われたら,鍋敷き的な感じ?
これもあんまり熱いものにはダメなんだろーなーと。
これが蓋として使えれば,ボウルもプレートも使いやすいんだけどーなと。
気にせずガンガン火にかけるのもありかなーと最近思ってます。
そして最後は焚き付けになってたりして・・・・。
いやいや大事に使いますよ。
ということで,リサーチのアナルコシリーズは所有欲もの満たしつつ,ガンガンつかってもOKなタフな食器ですよってことでおぬぬめです。
っていう話でした。
それがキャンプ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2021年05月25日
マットは大切
疑った数なんかより
信じた数の方が
少しだけ多い人生でありますように
そう,マスミサイル先輩はそんな素敵な歌をうたっていました。
40を前にして思うのは。
オークションで購入した金額より
売上金の方が
少しだけ多い人生でありますように
ということです。
すごい買っている人のように思われることがあるんですが,同じくらい売っているんです。
ブログとかインスタで紹介したテントとか,キャンプ道具とかほぼ残ってません。
もちろんMOSSはとってありますが。
最近は,某ヤフも某メルも売上金の中で購入するようにしてます。
手差しをしない。
そんな強い意志で,毎日先輩方から送られてくるオークションのリンクを切り抜けています。

そんな髭おじさんも譲れないものがある。
そうキャンプにおける寝具。
テントも道具もみすぼらしくてもいい,ご飯はカップラーメンでもいい。
でも寝るのだけは快適じゃないと我慢ができないのです。
ちなみに,寝袋とかも機会があれば紹介しますが,寝袋で寝れません。
毎回ふとんを持ってあるってます。
基本もの少ないんですが,車の中が圧迫されるのはほぼ寝具です。
そんな睡眠おじさんはマットも大事なのですという話。
とはいえ,こんなでかいものしかないのかというとそんなことはなく,NEMOさんのテンサーの一番小さいやつとかゾアとか用途にあわせて一通りはあります。
でも,特に荷物量に制約がなければこれです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これのRWかな?
たまらんのですよ,寝心地。
厚さ8cmは伊達じゃない。
生地もなんていうか,こうしっとりしてるっていうか,なんというか高級感があるんですよ!!(なにその表現!!)
ちなみに,サーマレストを使っているというひー先輩もこの前寝てもらったんですが,
「確かにこれはよい!」
と,いってくれていたような気がします。確か。確かね。
すべてのマットを寝比べたわけじゃないんで,なんともですが,まーだいたいのメーカーのものは試したり1晩使用したりしましたが,やっぱりこれかなー。
SEE TO SUMMIT自体このマットで初体験だったんですが。
某ワイルドショップの某稲村さんに,
「安くなってますよー」
なんて言われて
「えーマットいっぱいあるよー,でもかってみよっかなー」
なんつって3割引きで買ったやつだったんですが,いまさらながら素晴らしさを再認識。

そう何がってこのバルブ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
感動ものです。
ちなみに,購入して2年ほどたちますが,つい先週このバルブのほんとの使い方をしりましたですはい(-_-)zzz
バルブは2段階になっており,1つめのキャップを外すとこんな感じです。
逆止弁がついており,インフレではありますが,このままでは空気は入りません。(インフレータブルマットはキャップをあけておくと半分ちょっとくらいまで自動で空気が入ります。時間かかりますが。)
空気を入れると,逆止弁が押されて空気が入ります。
このときのこまったちゃんが,空気を入れるのをやめると,そこから空気が抜けていくということです。
だいたいの人が経験あるとは思いますが,息吸って頑張って入れて,息継ぎの間にぷしゅーってぬけるやつです。
この逆止弁があると抜けることがないので効率的です。
でも,さすがにそれくらいは髭おじさんもしっておりましたが,それだけじゃないんです。

ちなみに,2つめのキャップも外すと,こんな感じ。
この状態で放置すると6~7割くらい自動で入ります。

これくらいかな?
これでも寝れなくないけど,だいぶ沈みます。
あとはキャップをして,さっきの逆止弁つきのキャップで残りの空気を入れていきます。

感動の衝撃の機能はこの後です。
マットのめんどくささの1つに撤収問題があります。
マットに空気いれるの大変ですが,意外にも空気を抜き切るっていうのもなかなか大変です。
寝袋もそうなんですが,キャンプ道具の収納袋ってほぼジャストサイズで作ってるんですよね。
もちろんいくらでも終い寸法を小さくしたいっていうのはあるのだと思いますが。
だから,きちんと空気を抜き切って丸めないと収納袋に入らなくてむきーってなります。
しかも,天気いい日だと,灼熱のテントの中で,丸めては入らずまた広げてとか汗だくでやってるとほんとしんどいです。
インフレは自動で空気入れてくれるのがいいとこなんですが,しまうときにはそれがあだになります。
頑張って空気抜いてたたもうとした瞬間にまた空気はいっちゃったりするのです。(ワタシが不器用なだけ?)

そんなこまったちゃんの撤収時。
さっきの逆止弁のキャップをくるっとひっくり返します。

その状態でぱちんとキャップをすると,なんと!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
空気は抜けるけど,入ってこないという,さっきとは逆の逆止弁!!!!!!!!!
これ結構感動です。
抜いたら抜いたところで自動で止まってくれます。(言ってる意味わかる?)

なんで,今まで最低2回は巻いて空気抜いてた行為が1発で終了です。
らくちーーーーーん
収納袋にもさくっと収納。

ちなみに,空気を入れるときはこんなものもあります。
電動でびゃーってのもいいんですが,意外に夜寝る時間に入れようとか思う音が気になったりするんですよねー。
そんなときは,このポンプ兼サックです。
普段は着替えとか荷物とか入れといて,ポンプとして使うときだけ,荷物出して空気入れるってやつです。
これですな。
普通のドライサックより少しだけお高め。
でもめんどくさがりおじさんは思うわけですよ。
使うたんびに荷物出して,また入れてするのかと。

ということで,ポンプサックをマットの収納袋に変更。
そして図々しいおじさんは思うわけですよ。
こんな袋あるなら,もともとのマットの収納袋これにせーよと。

そんなこんなで,電動ポンプはあんまり使わなくなるかなー?
カヤックにはもっとでかい電動ポンプ使うしなー。
これだっけかな?
少し前にインスタで著名な方がお勧めしてて,プチ話題になってましたが個人的には微妙だと思ってます。
この手の触れるだけのセンサースイッチって使いどこだと思うんですよねー。
常設されていて,よく使うようなスイッチならいいんですが,こんな袋に入れて持って歩いて,ちょこっと使いするような電気製品は物理スイッチの方が絶対にいい。
これ,収納袋の上からふれちゃうだけもポンプのスイッチが入っちゃうので,荷物の中に入れたりすると,勝手にぶいーんって動いてたりするんですよねー。
そんなこんなであんまりもってあるかなくなったかなー。
なんて某スタグラムでなんて言えない言えない。
そんなこんなで,SEE TO のコンフォートプラスSIのマットは寝心地もバルブの工夫も素晴らしいのよっていうお話でした。
ちなみにこの1つ上のクラスのSEE TOのマット史上最高クラスのデラックスもあるようで。
厚さ10cm。うーむ,オートキャンパーなら別に積載そこまでかわらんから,ありだなー,ねてみたいなーこれ。
信じた数の方が
少しだけ多い人生でありますように
そう,マスミサイル先輩はそんな素敵な歌をうたっていました。
40を前にして思うのは。
オークションで購入した金額より
売上金の方が
少しだけ多い人生でありますように
ということです。
すごい買っている人のように思われることがあるんですが,同じくらい売っているんです。
ブログとかインスタで紹介したテントとか,キャンプ道具とかほぼ残ってません。
もちろんMOSSはとってありますが。
最近は,某ヤフも某メルも売上金の中で購入するようにしてます。
手差しをしない。
そんな強い意志で,毎日先輩方から送られてくるオークションのリンクを切り抜けています。

そんな髭おじさんも譲れないものがある。
そうキャンプにおける寝具。
テントも道具もみすぼらしくてもいい,ご飯はカップラーメンでもいい。
でも寝るのだけは快適じゃないと我慢ができないのです。
ちなみに,寝袋とかも機会があれば紹介しますが,寝袋で寝れません。
毎回ふとんを持ってあるってます。
基本もの少ないんですが,車の中が圧迫されるのはほぼ寝具です。
そんな睡眠おじさんはマットも大事なのですという話。
とはいえ,こんなでかいものしかないのかというとそんなことはなく,NEMOさんのテンサーの一番小さいやつとかゾアとか用途にあわせて一通りはあります。
でも,特に荷物量に制約がなければこれです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これのRWかな?
たまらんのですよ,寝心地。
厚さ8cmは伊達じゃない。
生地もなんていうか,こうしっとりしてるっていうか,なんというか高級感があるんですよ!!(なにその表現!!)
ちなみに,サーマレストを使っているというひー先輩もこの前寝てもらったんですが,
「確かにこれはよい!」
と,いってくれていたような気がします。確か。確かね。
すべてのマットを寝比べたわけじゃないんで,なんともですが,まーだいたいのメーカーのものは試したり1晩使用したりしましたが,やっぱりこれかなー。
SEE TO SUMMIT自体このマットで初体験だったんですが。
某ワイルドショップの某稲村さんに,
「安くなってますよー」
なんて言われて
「えーマットいっぱいあるよー,でもかってみよっかなー」
なんつって3割引きで買ったやつだったんですが,いまさらながら素晴らしさを再認識。

そう何がってこのバルブ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
感動ものです。
ちなみに,購入して2年ほどたちますが,つい先週このバルブのほんとの使い方をしりましたですはい(-_-)zzz
バルブは2段階になっており,1つめのキャップを外すとこんな感じです。
逆止弁がついており,インフレではありますが,このままでは空気は入りません。(インフレータブルマットはキャップをあけておくと半分ちょっとくらいまで自動で空気が入ります。時間かかりますが。)
空気を入れると,逆止弁が押されて空気が入ります。
このときのこまったちゃんが,空気を入れるのをやめると,そこから空気が抜けていくということです。
だいたいの人が経験あるとは思いますが,息吸って頑張って入れて,息継ぎの間にぷしゅーってぬけるやつです。
この逆止弁があると抜けることがないので効率的です。
でも,さすがにそれくらいは髭おじさんもしっておりましたが,それだけじゃないんです。

ちなみに,2つめのキャップも外すと,こんな感じ。
この状態で放置すると6~7割くらい自動で入ります。

これくらいかな?
これでも寝れなくないけど,だいぶ沈みます。
あとはキャップをして,さっきの逆止弁つきのキャップで残りの空気を入れていきます。

感動の衝撃の機能はこの後です。
マットのめんどくささの1つに撤収問題があります。
マットに空気いれるの大変ですが,意外にも空気を抜き切るっていうのもなかなか大変です。
寝袋もそうなんですが,キャンプ道具の収納袋ってほぼジャストサイズで作ってるんですよね。
もちろんいくらでも終い寸法を小さくしたいっていうのはあるのだと思いますが。
だから,きちんと空気を抜き切って丸めないと収納袋に入らなくてむきーってなります。
しかも,天気いい日だと,灼熱のテントの中で,丸めては入らずまた広げてとか汗だくでやってるとほんとしんどいです。
インフレは自動で空気入れてくれるのがいいとこなんですが,しまうときにはそれがあだになります。
頑張って空気抜いてたたもうとした瞬間にまた空気はいっちゃったりするのです。(ワタシが不器用なだけ?)

そんなこまったちゃんの撤収時。
さっきの逆止弁のキャップをくるっとひっくり返します。

その状態でぱちんとキャップをすると,なんと!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
空気は抜けるけど,入ってこないという,さっきとは逆の逆止弁!!!!!!!!!
これ結構感動です。
抜いたら抜いたところで自動で止まってくれます。(言ってる意味わかる?)

なんで,今まで最低2回は巻いて空気抜いてた行為が1発で終了です。
らくちーーーーーん
収納袋にもさくっと収納。

ちなみに,空気を入れるときはこんなものもあります。
電動でびゃーってのもいいんですが,意外に夜寝る時間に入れようとか思う音が気になったりするんですよねー。
そんなときは,このポンプ兼サックです。
普段は着替えとか荷物とか入れといて,ポンプとして使うときだけ,荷物出して空気入れるってやつです。
これですな。
普通のドライサックより少しだけお高め。
でもめんどくさがりおじさんは思うわけですよ。
使うたんびに荷物出して,また入れてするのかと。

ということで,ポンプサックをマットの収納袋に変更。
そして図々しいおじさんは思うわけですよ。
こんな袋あるなら,もともとのマットの収納袋これにせーよと。

そんなこんなで,電動ポンプはあんまり使わなくなるかなー?
カヤックにはもっとでかい電動ポンプ使うしなー。
これだっけかな?
少し前にインスタで著名な方がお勧めしてて,プチ話題になってましたが個人的には微妙だと思ってます。
この手の触れるだけのセンサースイッチって使いどこだと思うんですよねー。
常設されていて,よく使うようなスイッチならいいんですが,こんな袋に入れて持って歩いて,ちょこっと使いするような電気製品は物理スイッチの方が絶対にいい。
これ,収納袋の上からふれちゃうだけもポンプのスイッチが入っちゃうので,荷物の中に入れたりすると,勝手にぶいーんって動いてたりするんですよねー。
そんなこんなであんまりもってあるかなくなったかなー。
なんて某スタグラムでなんて言えない言えない。
そんなこんなで,SEE TO のコンフォートプラスSIのマットは寝心地もバルブの工夫も素晴らしいのよっていうお話でした。
ちなみにこの1つ上のクラスのSEE TOのマット史上最高クラスのデラックスもあるようで。
厚さ10cm。うーむ,オートキャンパーなら別に積載そこまでかわらんから,ありだなー,ねてみたいなーこれ。
2020年06月16日
MOSS&MSRミーティング2!!

鉄は熱いうちに打て!!
ペグを大地にうちつけろ!
ってことで続きました(*ノωノ)
翌朝テントを出たらKさんがすでに朝食の準備を。
あ,このヘリノックス×ヒルバーグのチェアはワタシノデス( ー`дー´)キリッ

皆様の素敵な朝食をお地蔵さんのようにいただきながら,撤収前の撮影タイム。
あれ?おれだけ?
いいんです,いいんですよ。
テントウィングはやっぱりおしりからが最高。
今にも舞い上がりそう。

アウトルック越しのテントウィング!!
うーん,マニアック!!

そうそう,唯一コーヒーは淹れました!!
ひーさんに大きな赤ケトルを借りたら,いろいろ真っ赤になりました。

ベースキャンプタイタンはほんとにすごい存在感。
こんなのタイタンじゃない!!

ならんです姿を見てやはり,ひーさんの40とMOSSは最高の組み合わせ。
しかし車は最高のギアですな。

タイタンGTとサイドワインダーと40.
もーこーなってきたらテントよりも40をとっている。
ほんと40ととるとなんでもイケてる感じなるというマジックよ。

逆アングルからのテントの並びも壮観。
唯一奥にある業者さんの車がきになるくらいのもんで。

40越しにサイトをぱちり。
なんか,写真みてたらこの日に戻りたくなってきた。

一度はしまったKUMA3のフラッグを再びお借りして念願のMOSSRフラッグとMOSSおじさんとMOSSTシャツ。
もー念願かないましたな。
わたしのキャンプライフはここで終わるんじゃないかと思いMAXテンション。

ちょっとかわいくMOSSおじさん。

遠目からのアングルもかっちょいいのよー。
写真だと遠いけど肉眼だとばっちり!
管理人さん?がきて,
「だれかサイトみにきましたかー?」
っていってましたが,こんなあやしいサイト誰もよってこないよねーw

実は一番手前のスタートラックは初張り。
まースターレットでしょー!!って思って高をくくってた自分を叱り飛ばしたい!!
フライかけると全然ちげー!
スターレットもいいけどスタートラックもかっちょええーー!!
ってずっと一人で言ってました。

これまたレア。
乾燥撤収に向けてMOSS返し。

こんだけ数あると異様だよねー。

帰りはKUMA3お勧めの志那そばを!!

あっさりしててほんとうまかったー!
チャーシューも美味!!

帰りにひーさんがおごってくれたアイス!!
なんでかキャンプの帰りはアイスが食べたくなる!!

そんなこんなで最後はみんなでフラッグととった記念写真で〆!!
ゆとりさん帰った後で残念だったけど,こーいう写真撮れてよかったなー。
念願のMOSSRキャンプ。
こんなことになるとは思わず,誘われたからMOSS積んでほいほいいっただけだったけど,フラッグも見れて天気も最高でメンバーも最高で,もーいうことなしでしたね!!
ほんと,自分のキャンプライフこれでGOALなんじゃないかと思います。
みなさん,これまでブログからインスタと見守っていただきありがとうございます。
1つのGOALを迎え,これまでみたいにテントをかったりすることはないと思いますのでどこかで見かけてもそっとしておいてくださいw
ぷぷぷぷぷ。
しかしほんと楽しかったー!!!!!!!
ご一緒していただいた皆さまありがとうございます!!
次は吹き上げでさらにドカンと!!!
やるぞー!!(結局やるの?)
それまでにすごいの仕入れるぞー!(まだ買うの?)
あ,最新の情報はいんすたぐらぁー〰むなんぞ。
spl.tomoya
でやっとります。
2020年06月14日
MOSS&MSRミーティング!!

MOSSの存在を知り,のめり込むほどに広がる沼。深い沼。
派生してMSRもかっこいいぞと。
そういえば一番最初に買ったMOSS幕のSUPER DOMEのフットプリントはMSRだった!
あれはどういことだったんだろう?
そんなこんなで,沼の深さを知るにはネットが一番。
どうやら先人はいろいろな情報と足跡を残してくれていたようで,いろんな人のブログを読んでは未だ手元にないMOSSテントのことを考えてはうひうひしていました。
というか,今もそんな感じ。
おや,おんなじ宮城にも変態がいるぞ!MOSSRってなんだ?
やっぱりMOSS好きな人はMSRも好きなんだな!?

そんなことを想いながら数年が過ぎました。
梅雨の合間をぬって奇跡的に晴れた土日でのキャンプに誘われて,うきうき準備してたらどうやらMOSSを張る流れ?
というか,どっちにしろほとんど処分してしまって,MOSSかMSRしかないんだけど・・・・。
とりあえず,MOSSテントを車に突っ込む。
カムデン,シアトル前期,シアトル後期,チャイナ,と意図せずもバランスのよいチョイス。
Holoのでかいトートも実はおNEWなの。
さいこーでしたこれ!

現地到着,まずは設営。そして設営。
幕好き変態さんがあつまるとすごいことになるんですね・・・・。
しかし天気はほんと奇跡,いやKUMA33のおかげだってKUMA3が言ってた!!
左から
スタートラック,ゲイザーカムデン,ゲイザーシアトル,ゲイザーカムデン,ベースキャンプタイタン,タイタンGT,MSRサイドワインダー,ぐるっとまわって,アウトルック。
ちなみにタープはMOSSアウトフィッターウィングシリコンエクスペディション!!
張るつもりなかったけどー,ちょっと自慢しようと思ってもってきただけなのにーw

ここで念願のゲイザー3張り並べてMOSS談議。
ひげのゲイザーとKUMA3のゲイザーとひーさんのゲイザー。
「おんなじカムデンゲイザーでも形が違うねー」
とか
「メッシュのとこが違うよねー」
「3つとも微妙に形違うよねー」
とか,ビール飲みながらそんな話ができる幸せ。
この時点で楽しさMAX。

うわさのMOSSシリコンエクスペディション。
こんなラインがあるなんて知ったのは最近。
知ったらほしくなるよねー。
噂では7種類くらいあるとかないとか。
でも知る限りこのアウトフィッターとビスタは確実に存在するんだよねーいったいどれくらいあるんだろ?
ほんと写真ではあんまりわかりませんが,生地の色も触り心地も違うし,端のとこのラインの色も違うんすよね。
ちなみにもちのろんでさらさらさらさー!ほんとMOSS使ってる人ならわかりますが感動。
さらさらのMOSSなんて,心臓病を克服した三杉淳君みたいなもんですよ!え?

日も落ちてきたらランタン。
やはり変態は幕だけじゃない。
Kさんのギアがいちいちすごい!
やっぱり昔からやってる人は違うなー。
今じゃオクで手が出ないほどのギアも当時物は定価で普通に売ってたんすよねー。
ちなみにガス缶カバーはうひひのゆとりさん。
そして,本物のゆとりさんも遅れて到着。

Kさんのキャンプ飯レパートリーはほんとすごい!
すぐマネしたくなっちゃう!
せんべい焼くだけでこんなうまいだなんて!

ゆとりさんのアボカドまぐろも最高。
ちなみにはわたくしはご飯タイムは完全にお地蔵さん。
じっと座ってみなさまからのお供え物がくるのを待ってますw
いや,ちゃんと調理もできるんですよ。
バーナーだっていっぱいもってるし,なべとかもたくさんあるし!
でも,ほら,最近,どん兵衛だけなもんで・・・・・

ゆとりさんのゆとりさんによるゆとりさんのためのガス缶カバー。
やっぱり素敵だなー。
いつまでも色あせない魅力があるものって,やっぱり魅力的な人のつくるものですな。
やはり,例のアレを正式にお願いしようと心に誓いました!

やっぱり夜はいい雰囲気ですなー!!

ここで今回の秘密兵器のパリピランタン!
そう!ほんとにそういう商品名!!

意外に好評でして,先輩方の分を勝手に買いましたw
無理やり渡すのですw

外で回したらこれまた最高!!

なんだか冷えてきたので焚き火ー。
しかし,ちゃんとキャンプ飯食べたのも焚き火したのもほんと久しぶり。
あれ?おれ何やってたの?最近。
翌日に続きまーす(たぶん)
2019年12月12日
アーバンフライデー1

今巷で密かなブームとなっているフライデーキャンプ。
そして,インスタ界隈で謎のアーバンキャンプ。
SWANKYキャンプもコラボしたトリプルキャンプ。
その名の通りフライデーのため,仕事を終えて仙台から高速を走らせる。
人見知りが特技の髭ですが,行動力はまずまず。

到着してすぐに圧巻のスターライトタープとSOLOLのコラボ祭壇。
ほんと神聖な雰囲気漂ってます。

残念ながら私は受付に間に合わず。

あ,私の変態MOSSテントが。

ほんと目から鱗のレアなギアのオンパレード。
目には保養だけど,財布にはよろしくない・・・・・。
2019年12月01日
土砂降りキャンプ~bravo night~ 2
今週は広島出張だったためノーキャンプ。
のため先週のキャンプの続きを。

明かりを灯したらパビリオンの幕内はとってもいい雰囲気。

ここでバックス師匠登場。
そう今夜もバックスナイト。

bravo10Uの上では長年愛用のアルミ鍋。
そうおしゃれでもなんでもなくただの黒くなったアルミ鍋。
もう五年物ですね。冬しか使わんけど。
そして安定のキムチ鍋。
めんどくさいからドバっといれて蓋しておわり!

ふたたび現れるにゃんこ先生。
まー顔も整ってるし毛並みもきれいだし,THEネコって感じの王道ネコ。
でもみなさん餌とかあげちゃダメよ!
普通野良猫こんなに堂々と人間の近くまでこないから!!

外の様子もこの時までは穏やか。
風もなく良い夜です。

やっぱSOLOLの存在感はすごいよねー!!
って感動しながら本日は就寝。

夜中中でたりはいったり,そして人の荷物がっしゃんがっしゃんひっくり返すにゃんこにいらいらしながらも,起きては追い払いの連続でやっと寝たかと思ったら,夜中の土砂降りで雨漏りし始めたパビリオン。
どーにもならんので,こまごまとした荷物も全部しまって朝を迎えました。
朝は朝でまさかの浸水。たまたま張ったとこが水が溜まりやすいとこだったのか?でも,炊事場脇って2~3年ぶりに張ったけど,昔はそんなことなかった気がするけどなー。
しばし呆然とするも,しゃーないってことで,早々に撤収。

最後に炊事場をお借りして焙煎。

からのゴリゴリコーヒーして撤収。
うむ,最後いろいろ大変だったけど,雨キャンプはいろいろ考えるなー。
幕選びから設営場所からもってくものから。
以外にもリトルディッパー頑張ってくれて寝室への浸水はなかったのが幸い。
ま,これもいい経験。

帰りは安定の肉中華そばをくって終了。
とういことで,bravoキャンプでしたが,ほんと使い勝手よくて,火力強くて,調理にも使えて最高な奴です。
フジカとかアラジンとかトヨトミとかしっぽりあったまるやつもいいけど,こーいう極寒でもいけそーなくらい信頼できるストーブもいいっすね。
そして,夕方17時くらいから5時間くらいつけっぱだったけど,灯油は意外に減らなかったなー。
あんだけ火力強いのに燃費なかなかいいのかしら?
そもそも灯油安いんで,多少大飯食らいでもいいんですけどね。
あ,ちなみに写真はとってませんが一酸化炭素チェッカーは使ってます。
終始数値は上がらなかったけどね。
たぶんパビリオンの裾は結構あいてて,常時換気してるようなもんなんで,スカートありの密閉性の高いシェルターなんかだとまた違うかなーと。
いずれにせよテント内のシェルター内の火器は危険ですので。
次は何キャンプかなー?
そろそろテンティピ今年初稼働かなー。
あ,その前に来週末は・・・・フライデー・・・・・。
そして翌週は,牛・・・・・忘・・・・・
年末感高まってきましたね。
のため先週のキャンプの続きを。

明かりを灯したらパビリオンの幕内はとってもいい雰囲気。

ここでバックス師匠登場。
そう今夜もバックスナイト。

bravo10Uの上では長年愛用のアルミ鍋。
そうおしゃれでもなんでもなくただの黒くなったアルミ鍋。
もう五年物ですね。冬しか使わんけど。
そして安定のキムチ鍋。
めんどくさいからドバっといれて蓋しておわり!

ふたたび現れるにゃんこ先生。
まー顔も整ってるし毛並みもきれいだし,THEネコって感じの王道ネコ。
でもみなさん餌とかあげちゃダメよ!
普通野良猫こんなに堂々と人間の近くまでこないから!!

外の様子もこの時までは穏やか。
風もなく良い夜です。

やっぱSOLOLの存在感はすごいよねー!!
って感動しながら本日は就寝。

夜中中でたりはいったり,そして人の荷物がっしゃんがっしゃんひっくり返すにゃんこにいらいらしながらも,起きては追い払いの連続でやっと寝たかと思ったら,夜中の土砂降りで雨漏りし始めたパビリオン。
どーにもならんので,こまごまとした荷物も全部しまって朝を迎えました。
朝は朝でまさかの浸水。たまたま張ったとこが水が溜まりやすいとこだったのか?でも,炊事場脇って2~3年ぶりに張ったけど,昔はそんなことなかった気がするけどなー。
しばし呆然とするも,しゃーないってことで,早々に撤収。

最後に炊事場をお借りして焙煎。

からのゴリゴリコーヒーして撤収。
うむ,最後いろいろ大変だったけど,雨キャンプはいろいろ考えるなー。
幕選びから設営場所からもってくものから。
以外にもリトルディッパー頑張ってくれて寝室への浸水はなかったのが幸い。
ま,これもいい経験。

帰りは安定の肉中華そばをくって終了。
とういことで,bravoキャンプでしたが,ほんと使い勝手よくて,火力強くて,調理にも使えて最高な奴です。
フジカとかアラジンとかトヨトミとかしっぽりあったまるやつもいいけど,こーいう極寒でもいけそーなくらい信頼できるストーブもいいっすね。
そして,夕方17時くらいから5時間くらいつけっぱだったけど,灯油は意外に減らなかったなー。
あんだけ火力強いのに燃費なかなかいいのかしら?
そもそも灯油安いんで,多少大飯食らいでもいいんですけどね。
あ,ちなみに写真はとってませんが一酸化炭素チェッカーは使ってます。
終始数値は上がらなかったけどね。
たぶんパビリオンの裾は結構あいてて,常時換気してるようなもんなんで,スカートありの密閉性の高いシェルターなんかだとまた違うかなーと。
いずれにせよテント内のシェルター内の火器は危険ですので。
次は何キャンプかなー?
そろそろテンティピ今年初稼働かなー。
あ,その前に来週末は・・・・フライデー・・・・・。
そして翌週は,牛・・・・・忘・・・・・
年末感高まってきましたね。
2019年11月22日
ノルディスクのウォールエクステンション
実は発売された当初から気になっていたこちら。

これですね,これ。
初めてみたときの衝撃ったら・・・・
だせぇ
あ,そんなこといっちゃいけませんね。
でも,なんでそんなもの欲しくなったのか,時間は人を変えるんだなとうことでどーも髭です。

実はわたし,ノルディスクのテント持ってるんですアスガルド19.6.
そうなんです,おしゃれキャンパーなんです。
たぶん臭いテントばっかりもってる髭おじさんだと思われているのですが,実はもってるんです。
ちなみに初めて買ったテントはSPのアメニティードームS通称ドSです。
すでにお嫁に行きましたが・・・・・。

薪ストやりたくてキャンプ始めたので,やはり2張り目は薪スト入れられるコットンテントを,となったのはまー当然の流れといえば当然。
今はやらんのかい!?ってことですが,別にいらなくなったわけではなく,単純に歳とともにソロでこんなでかくて重いもの張るのがしんどいって話と,ログハウス建てて自宅に薪ストインストールしてからというもの,焚火したい欲求はほとんどなくなったというそういう理由です。

でも,素敵なんですよ,コットンベルテント(正確にはTC)。

買ったばかりのアスガルドにドキドキしながら穴あけたのもいい思い出。
この日の夜に牛忘でみなさんにお会いしたのもいい思い出。

なんで今また壁伸ばしたくなったのかというと,1つはずーっと不満があったのです。
それはこの写真でもわかる通り,スカートがないのです。
もともとアスガルドは旧ナンドのころはフロア一体型だったはずです。
アスガルドになってフロア別売りの脱着可能になったものの,基本はフロアをつけて使用する想定。
テンティピとかみたいに,スカートっていう発想がないんです。
でも,フロアレスをこよなく愛する髭としては,なんとしてでもスカートが欲しい!!!!!!!!!!!!!!!
となるわけなんですが,残念ながら発売されておらず。
実際ジッパーの形合わせて自作されてる方もいますが,わたくし裁縫は・・・・・
ということで,

こいつ買って,フロアもつけず,高さも伸ばさず従来のアスガルドにしたら,ウォールエクステンションの部分がスカートになるんじゃね?
ってこと。
あとは単純に,
「この寸胴渋いんやん」
って思い始めたのもあります。
まーいまだに妻的にはフロアつきのアスガルドは快適らしく,家族でいくときは出番があるのですよ。

真面目にフロアつけて設営するとこんな感じらしい。
ということで,ひそかに検討はしていたものの,購入には踏み切らず。
理由は単純高い。
定価70000円くらい?
そんな高いスカートもしくは年に1回使うくらいのテントのために買えないんですよねー。
そんな中ふと思い出して検索してみたら。
ほほーキャッシュレスならさらに5%引きなのかな?
実際1万円引きってとこで65000円?

御用達のOUTDOORFAIRさんでは,263.82EUR+38EUR=301.82EUR?
302EURで日本円に換算すると36000円くらい。
関税入ってもの経験上このサイズだとプラス4000円~5000円くらいかな?
ということで,40000円ちょいってとこでしょうか?
やっぱりお取り寄せのほうがまだ安いのね。
なんて,いろいろ検討してみたところで,40000円のすかーとねぇ・・・・・
たぶん買わないと思いますが。

巨匠にペイントしてもらったり。

今でも手放していない(すでに売れない状態?)大事なテントであることは間違いありません。
今冬もどこかで出番あるといーなー

これですね,これ。
初めてみたときの衝撃ったら・・・・
だせぇ
あ,そんなこといっちゃいけませんね。
でも,なんでそんなもの欲しくなったのか,時間は人を変えるんだなとうことでどーも髭です。

実はわたし,ノルディスクのテント持ってるんですアスガルド19.6.
そうなんです,おしゃれキャンパーなんです。
たぶん臭いテントばっかりもってる髭おじさんだと思われているのですが,実はもってるんです。
ちなみに初めて買ったテントはSPのアメニティードームS通称ドSです。
すでにお嫁に行きましたが・・・・・。
薪ストやりたくてキャンプ始めたので,やはり2張り目は薪スト入れられるコットンテントを,となったのはまー当然の流れといえば当然。
今はやらんのかい!?ってことですが,別にいらなくなったわけではなく,単純に歳とともにソロでこんなでかくて重いもの張るのがしんどいって話と,ログハウス建てて自宅に薪ストインストールしてからというもの,焚火したい欲求はほとんどなくなったというそういう理由です。
でも,素敵なんですよ,コットンベルテント(正確にはTC)。

買ったばかりのアスガルドにドキドキしながら穴あけたのもいい思い出。
この日の夜に牛忘でみなさんにお会いしたのもいい思い出。
なんで今また壁伸ばしたくなったのかというと,1つはずーっと不満があったのです。
それはこの写真でもわかる通り,スカートがないのです。
もともとアスガルドは旧ナンドのころはフロア一体型だったはずです。
アスガルドになってフロア別売りの脱着可能になったものの,基本はフロアをつけて使用する想定。
テンティピとかみたいに,スカートっていう発想がないんです。
でも,フロアレスをこよなく愛する髭としては,なんとしてでもスカートが欲しい!!!!!!!!!!!!!!!
となるわけなんですが,残念ながら発売されておらず。
実際ジッパーの形合わせて自作されてる方もいますが,わたくし裁縫は・・・・・
ということで,

こいつ買って,フロアもつけず,高さも伸ばさず従来のアスガルドにしたら,ウォールエクステンションの部分がスカートになるんじゃね?
ってこと。
あとは単純に,
「この寸胴渋いんやん」
って思い始めたのもあります。
まーいまだに妻的にはフロアつきのアスガルドは快適らしく,家族でいくときは出番があるのですよ。

真面目にフロアつけて設営するとこんな感じらしい。
ということで,ひそかに検討はしていたものの,購入には踏み切らず。
理由は単純高い。
定価70000円くらい?
そんな高いスカートもしくは年に1回使うくらいのテントのために買えないんですよねー。
そんな中ふと思い出して検索してみたら。
ほほーキャッシュレスならさらに5%引きなのかな?
実際1万円引きってとこで65000円?

御用達のOUTDOORFAIRさんでは,263.82EUR+38EUR=301.82EUR?
302EURで日本円に換算すると36000円くらい。
関税入ってもの経験上このサイズだとプラス4000円~5000円くらいかな?
ということで,40000円ちょいってとこでしょうか?
やっぱりお取り寄せのほうがまだ安いのね。
なんて,いろいろ検討してみたところで,40000円のすかーとねぇ・・・・・
たぶん買わないと思いますが。

巨匠にペイントしてもらったり。

今でも手放していない(すでに売れない状態?)大事なテントであることは間違いありません。
今冬もどこかで出番あるといーなー
2019年05月30日
買っちまったギア 令和Ver02

BushさんのBravo01.
俗に言うオムニバーナーというやつです。
高火力で使いやすい。
そしてなおかつBushさんのオリジナル塗装にて見た目も最高!!!!!!!!!!!!!

悩んだ末に購入。
でも試運転してみたら,やっぱり買ってよかったー!!!!!!!!!!!
東北の夜はまだまだ冷えます。
きっといい仕事してくれるに違いありません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ironcraft社のセセラギ?イザナミ?
どっちだっけ?
合わせてみたらジャストフィット!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
実践投入が楽しみですなー
【週末はGOOUT猪苗代】
昨年に続き参加しま〰す!!!!!!!!!!!
もし見かけた際にはよろしくお願いします〰
【最新情報はInstagramでも】
spl.tomoyaというアカウントでいろいろと発信しております。
よければ御贔屓に。
2019年05月29日
カインズでカーミットチェア

先日庭に植える花を買いに行ったところ,以前にもましてカインズさんアウトドア商品が充実してるようで。

そーそーそもそもカインズさんって,全国にあるもんかと一応HP覗いてみたら。
本社は埼玉なんですね。
ところどころ店舗がない県もありますが,だいたい北は北海道南は九州まで手広くやっているようで。

そんなカインズさんって,結構アウトドア商品多いんですよね。
最近いろんなホームセンターで売り場が拡大されてきているイメージがありますが,カインズもまた。
カインズさんのオリジナルブランドなんですかね?
どこかでみたよーな商品がオリジナルの半額くらいで売られてたりして,ブランドロゴも特に目立たないシンプルなデザインで,
「これはありかもねー」
なんて思うものもチラホラ。

こちらは皆様ご存じのカーミットチェア。
ウッディな折り畳みチェアとして,アメリカンバイク乗りたちの間で広まり現在ではアウトドアでも。
売りはやはりパーツを外してくるくる丸めてコンパクトになること。
どーやら,こちらの商品にその機能は無いようで。

でもさ,個人的には毎回畳んでいるかっていうと,結局こんな感じでパタンと二つ折りにして,車に乗っけてお終い。
そんならこれでもえーんでないの??

当然カーミットチェアではないわけで,ウッドフレームチェアとな。
お値段驚異の「5980」
ごきゅぱ
安いね。
安井さんだね。
密林ではこんなお値段。
本物買うなら4脚変えちゃう感じ?
ファミリーなんかにはうれしいですよねー。
椅子フェチの我が家としては,これ以上置くとこないんで,椅子は増やせないですけど,カーミットほしーんだけど手が出ないってーときにはありだなー。
使ってもいないので,無責任なお勧めはできないですが・・・・・。

その他に,なんていうの?こーいう直火で調理する系のアイアンのやつ。
直火調理しないからあれだけど。
いろいろあるんやねー。
2019年05月28日
気になるギア 令和 Ver02 ザクとは違うのだよザクとは

やるなキャプスタ!!!!!!!!!!鹿番長!!!!!!!!!!!!!!!
ってことでいつもどーもこんばんは。
髭はキャンプの調理にはハサミを愛用しております。
というか,はさみしか使いません。
いやむしろお前カップラーメンしか食ってないじゃん!!と思われるかもしれませんが正解です。
そんな私もたまには何かを切りたい衝動にかられることもあるのです。
ということで,今使っている100均のハサミに非常に不満な私は常にキャンプに持っていけるハサミを探しています。
条件はこれ!!!!!!!!!!
・カバー?ケース?がついている
・外してあらえる
・切れ味が良い
ということで,ありそうでない素敵なハサミを探していたらこんなものに。

いあや,外して洗えないけどケースはついているし何よりこの見ため。
もしや,番長さんよせてきました?

これは気が利きますね。
洗ってケースにすぐしまっても排水のための穴がケースについておりますので,サビたりしにくいかな?

先端はハサミではなく,ペンチのようになっていて,熱いレトルトのパウチなんかもちあげるときに便利だとか。
ここが唯一の悩みどころっすね!!
意外にはさみの先端ってきりやすいんすよ。
細かく刻むにはかなり重要。
ペンチもいいけど,先端は普通のハサミがよかったなー。

ニッパーにもなる。
うん,使うかも。

栓抜きにもなる。
これはいらん。
おれにはMSRのどでかい栓抜きがあるんですもの。

プルタブもあけられる。
手であけんかい!!!!!!!!!!!!!!!

ロープきれる!!
これはいい!!!

マイナスドライバー!!!
これもうれしい!!!!!!!!!!

ということで,相当使い勝手も見た目もよく,値段はもちろん番長さん。
1300円くらい?
さすがのコスパ。
そしてこの見た目でパッケージの売り文句は
「ザクザク切れる!!!!!」
いやいや完全に寄せてますよね。
しかし,これだけの機能をあわせもったハサミ。
量産型の〇クなんて目じゃない。
そう
「ザクとは違うのだよザクとは」
ということで,個人的にグフバサミと呼ばせてもらいます。
ほんとは最初こっちがほしかった。
でもお値段が・・・・
お!これもあり?