2017年05月22日
ワンポールテント改良2

ということで、気が向いたので続きました。
ワンポールテントの二股化はいろんな方が実践してますし、自分もネットの情報をもとに試した感じでございます。
先人の皆さまに敬意を表して・・・・・・ありがとうございます。
自分が調べた感じだとピルツとかパビとかシェルター的なやつの二股が多かったかなーと。
方法はいろいろあるようで、某オクなんか覗くと、二股専用のアダプタを販売している方もいます。
自分はその中でも比較的格安にあがるんじゃないかという、yazakiのイレクターでの二股化をチョイス。
写真のように二股に分かれるパーツと真ん中のポールでそれぞれ1000円くらいだったかなー?も少し安かったかもです。
AtoZでも販売しておりますよー。
なんでこれにしたかというと、このイレクターのアダプタのポールを入れる部分が、SP様のウィングポールとシ、シ、ジャストフィットらしいのです。

こんな感じ。
六角で絞めていくタイプっす。
自分はなんたってSnowPeakのタープを所有しているくらいなので(どれくらい?)、280のポールと240のポールを持っているのです!!

あとはこのサイズをもとに、2.7の2乗たす2.25の2乗たす=なんちゃらみたいな三平方のやつでざっくり計算。
ファロスさん(http://store.pharus.net/tent/tentipi-selection-guide.html)
どうやら3mなにがし必要なようで。

SPのウィングポールは4本にわけるタイプ。
ってーことは、280は1節が70、240は1節が60。
ただ問題は・・・・

4本のうち1本はこれ。

もう1本はこれなんですよね。
つまり中継ぎには使えないと・・・・。
ちょんぎっちゃえばいいんでしょーけど・・・・悩みましたが、なんかそれはできず。
ということで、イレクターにはめることを考えると、使えるのは280-70で210.
さらについかの分はワンセット買っても、足せるのは70×2の140だけ。
で、結局悩んだ末に、足りなきゃめんどくさいな。。。。ってことで、280を2セット買い足し。
210+70+60(もともとあった240のやつ)=340を2セット。
って感じでした。
書いてて思いましたがめんどくさいっすね・・・・。
そんで昨日。

あーでもないこーでもないと、妻をまたせながら試行錯誤。
一応形にはなったものの、写真では見えませんが、実は2本のポールは結構真ん中に来ているのです。
実は準備していた340では長すぎたのです。
こればかりは現物に合わせなければなのでしょうがないっす。
で、70抜いて270で立ててるのがこの写真の状態です。
有効面積広げようとすると、低くなるし、70たすと今度はパンパンに左右に広がって、形がおかしくなっちゃいます。
結論としては、300くらいがちょうどよいのだと思います・・・・涙。
すごいっすよさすがSP様。
こんな素敵な追加のポールがあるなんて・・・・。
今度はこれで試してみよ―かなーと。
二股のポールがジャストにならないと、ピルツのハーフインナーもつけらんないんですよねー。
ということで、280のウィングポールは1セット余分だったんじゃないかという話もありますが・・・・。
まーさ、ほら、ポール3セットなんて、なんかこーバランス悪いじゃないですか!?
タープ2つたてたときなんかさ!
と、ソロのくせにタープ2つたてたときのことなんか想像して自分を慰めております。
次回また挑戦してみまーす!!